介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護ビジネス開業への道 (10)介護リハビリテーション事業編

2014/12/22
介護ビジネス開業への道 (10)介護リハビリテーション事業編

介護ビジネス開業への道 (8)老人保健施設編でもご紹介した通り、老健では在宅復帰をめざす利用者にリハビリテーションを提供しています。リハビリテーションとは、こうした医療系の介護サービスでおこなう訓練のことです。
今回は、さまざまなスタイルの介護リハビリテーション事業について、詳しく解説していきます。

<各種の介護リハビリテーションについて>

医療系のリハビリテーションでは、医師の指示に基づいてリハビリテーション計画を作成し、理学療法士(PT)などが計画に沿って各サービスを実施します。

リハビリテーションを提供する介護サービス事業には、次のような種類があります。

  • 訪問リハビリテーション
    医師の指示に基づき、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などがサービス利用者の自宅を訪問し、リハビリテーションをおこないます。
  • 通所リハビリテーション(デイケア)
    老人保健施設や病院、診療所などのデイケア施設に利用者を送迎し、リハビリテーションを提供します。
  • 介護老人保健施設でのリハビリテーション
    老健では入居者向けに、在宅復帰をめざしてリハビリテーションや医療系サービスを提供しています。
  • 介護予防訪問リハビリテーション
    利用者が要介護状態にならないで自立した生活を送れるよう、介護予防給付でリハビリテーションを提供します。
  • 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
    同じく、介護予防給付を受けて利用できるサービスです。

<リハビリテーションと機能訓練の違い>

リハビリテーションとは、病気やケガなどから回復をめざし、身体の機能訓練をおこなうものです。そのため、医師の診断を受け、利用者(または家族)の合意を得た上で、医師の指示に基づく計画を作成する必要があります。

一方、通所介護(デイサービス)などで提供している機能訓練は、とくに医師の指示を受けなくても実施できます。高齢者が日常生活を営み続けられるよう、心身の機能を維持するために必要な各種サービスを提供しています。この場合、看護職員や機能訓練指導員(理学療法士などの各スタッフ)が、機能訓練計画を作成します。

いずれのケースも、実際の訓練は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士や看護職員などが担当します。リハビリテーションを提供するには、専門性を備えたスタッフの募集が欠かせません。

なお、機能訓練の一部として、花見・遠足や買い物などの外出を伴うレクリエーションを提供するデイサービスもあります。外出先でのサービス提供は本来認められていないため、事業者が外出レクリエーションを機能訓練として提供するには、あらかじめ通所介護計画に記載が必要です。
>>事業所開設(デイサービス)について、詳細はこちら

<リハビリテーション業務の流れ>

一般的な、医療系リハビリテーション業務の流れを解説します。

  1. 医師の診察と、関連スタッフのアセスメント(評価)
    医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、介護職員などの関連スタッフが、事前にどのような影響があるかを評価します。
  2. 開始時カンファレンスで、リハビリテーション実施計画案を作成
    カンファレンスとは他職種協働のことです。チームで利用者とその家族を支えられるよう、各スタッフが情報を共有し、協力してケアをおこないます。
  3. 利用者・家族の同意を受け、計画案に基づくケアやサービスを実施
    通所リハビリテーション計画に内容を記載する場合、その記載をもって計画案に代えることができます。
  4. 2週間以内に、関連スタッフのアセスメント
  5. カンファレンスで、リハビリテーション実施計画を作成
    とくに問題がなければ、計画案を計画として実施します。また、計画案に変更を加えることで、計画に代えることができます。
  6. 利用者・家族の同意を受け、サービスの提供を開始
  7. 終了前カンファレンス
    リハビリテーション終了後に他サービスの利用を検討している際は、利用予定の事業所のサービス担当者や、ケアマネージャーなども参加しておこないます。
  8. 利用終了
    利用を終了する時は、医師(主治医)や、在宅などで利用予定の事業所のスタッフとも必要な情報を共有しましょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る