
社会福祉法人に必要な経営戦略はどのように立てるべきか

65歳以上の高齢者の割合が急激に増加している日本において、介護・福祉の需要は年々増しています。そんな中社会福祉法人の果たす役割というものを非常に大きなものとなっているでしょう。
ここではそんな社会福祉法人について、経営形態や今後の方向性といった観点から紹介していきます。また安定した経営を持続させるためには、社会福祉法人が抱えるリスクを知ることも重要です。適切なリスクマネジメントを行うことでスムーズな運営を目指していきましょう。
社会福祉法人の経営形態はどのようなものがある?
会社の形態は大きく2種類に分類されます。1つは営利を目的とする会社形態で、株式会社や有限会社などが挙げられます。そしてもう1つは営利を目的としない会社形態で、NPO法人や一般社団法人などです。
社会福祉法人は後者の「非営利型」に分類されます。非営利型のメリットは法人税が一部を除き非課税となる点です。これは民間会社を経営していくうえで大きなポイントといえるでしょう。
また福祉事業は公共性が高いため、その業種は多岐にわたります。経営形態としては、高齢者福祉事業をはじめ、児童福祉施設、障がい者支援施設、更生施設などの運営がありますが、これらを複合的に経営することも可能です。ただし税的な優遇がある分、制約も伴います。例えば設立にあたっては人員の整備や財産的な要件で厳しい規定が設けられているのです。また運営についても定期的な監督が行われます。
これらの規定を遵守したうえで、利用者にとって魅力的なサービスを提供することが社会福祉法人の運営を成功させるための秘訣となります。また公的な支援を受けやすいため、軌道に乗せることができれば安定した経営も可能です。まずは社会福祉法人としてどんな経営戦略や事業展開を考えているかをまとめ、そのための制度を知ることが重要となるでしょう。
社会福祉法人の経営が危うくなるのはどんな時?
社会福祉法人には大きく3つのリスクが存在します。
1つ目は人員リスクです。人員リスクは社会福祉法人を立ち上げた直後が最も注意が必要となります。まず社会福祉法人を運営するにあたっては現場の人員確保の他に、法律に則って規定の理事や監事を確保することが義務付けられています。またただ人員を確保するだけでなく、福祉に関する資格や知識を持っていることもポイントとなるでしょう。しかしながら福祉業界は人手不足の現実に直面しています。福祉の仕事はやりがいが大きい反面、心身への負担を感じる人も少なくありません。せっかく法人を設立できても、「人が集まらない」「すぐに辞めてしまう」といった問題が発生し、運営に支障をきたす事例は多くあります。よって働きやすい職場環境を整え、安定した人材を確保することが社会福祉法人の運営には必要不可欠となるのです。
2つ目は投資リスクです。特に設備投資はしっかりと計画を立てながら行っていくことが大切です。福祉に関する設備は年々便利になっていますが、決して安い投資ではありません。「投資した分を何年で回収できるのか」「大きなコストをかけてまで導入するメリットのある設備なのか」を現場の意見を聞きながら慎重に判断する能力が求められます。そして3つ目は経営戦略リスクです。多くの民間会社では、運営が軌道に乗ると事業の拡大を目指すでしょう。これは社会福祉法人でも同様です。もちろん会社を大きくすることはメリットもありますが、そこにはリスクが潜んでいることもあるのです。よって単純に「業績が良いから事業を拡大する」のではなく「この地域ではこういったサービスが不足しているから、○○の形態で事業を拡大していこう」といったように市場分析をしたうえで経営戦略を練っていくことが大切といえるでしょう。
今後の経営戦略の方向性は?事業規模の見直しと法人経営の重要性とは
社会福祉法人として安定した経営を目指すのであれば、経営戦略を綿密に練っていくことは前述した通りですが、そのためにはターゲット層を明確にすることがポイントとなるでしょう。
たとえば「高齢者」のための福祉施設といっても、介護が必要な人を対象にした場合とそうでない場合でも求められるサービスが大きく異なります。もし介護を必要としない高齢者をターゲットにするのであれば、リクリエーションやサークル活動といった福祉以外のサービスに力を入れることで他の施設との差別化につながります。市場のニーズを見極め、いち早く反応できる経営手腕が福祉業界には求められているのです。
よってただ会社を大きくするのではなく、長期的に安定した運営ができるような仕組みを整えていくことが、社会福祉法人としての成功するためのカギとなるでしょう。
また非営利型といっても赤字運営が続くようでは安定した経営を続けることはできません。定められたルールに則って体制を整えてから利用者に付加価値を提供することで、収益が見込めるようなサービスを検討すると良いでしょう。また社会福祉法人は税制面の優遇だけでなく、そのときどきで助成金の支給なども実施されています。こういった最新情報を入手できるよう、常にアンテナを張っておくことも経営戦略の観点からは重要となるはずです。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。