介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

障害者総合支援法改正法施行後3年の見直し|障害福祉サービスのあり方は?

2022/04/01
障害者総合支援法改正法施行後3年の見直し|障害福祉サービスのあり方は?

障害者総合支援法改正法, 見直し, 3年

1.障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて

2024年、障害者総合支援法が改定される予定です。こちらでは、改定までの経緯をより理解できるように障害者総合支援法や2021年に行われた改正法を踏まえたうえで、2024年の改正法施行後3年の見直しのためにまとめられた中間整理について解説します。

1-1.障害者総合支援法

障害者総合支援法は2012年(平成24年)に成立、翌年2013年(一部が2014年)に施行されました。正式名称を「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」といい、障害者自立支援法の一部が改正されたものになっています。障害者総合支援法は障害者の障害や心身の状態に応じた福祉サービスを定め、地域社会で日常生活をスムーズに送ることができるように総合支援を行う法律です。「障害者の範囲」に難病等が追加、ほかには「障害者支援区分」の創設や重度訪問介護対象の拡大、障害福祉サービスの計画的な基盤整備などが改正され、施行から3年後に見直しが行われることも含まれています。

1-2.障害者総合支援法改正法

2016年(平成28年)は障害者総合支援法の施行から3年後であり、見直し規定によって「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律」が成立しました。改正の柱となったのは「障害者の望む地域生活の支援」「障害児支援のニーズの多様化へのきめ細かな対応」「サービスの質の確保・向上に向けた環境整備」の3つです。たとえば、障害者の望む地域生活の支援では、地域において円滑に暮らせるように相談やアドバイスなどをする自立生活援助、就業する際に起こりえるさまざまな問題に関して事業所・家族どちらに対してもサポートを行う就労定着支援が挙げられます。こちらは2018年(平成30年)から施行されました。

1-3.施行後3年の見直し中間整理

障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて議論が行われ、2021年(令和3年)12月3日に厚生労働省の社会保障審議会(障害者部会)による中間整理案の提示がされました。現状問題として、障害者の重度化や高齢化、グループホーム事業所数の減少などの問題があります。2018年(平成30年)に施行されている就労定着支援については継続的に推進し、さらに効果的なサービスの構築、たとえば、訪問介護の人件費や給付手続きの改善などを行うことが必要です。これらを踏まえたうえで、令和3年度に障害福祉サービス等報酬改定において報酬体系の見直しを行うべきであると考えられています。また、災害や感染症の発生時にもサービス提供できる体制の整備についても検討が必要です。

2.今後の障害者サービスのあり方

障害者総合支援法改正法の施行後3年の見直しについての中間整理から今後の障害者サービスにはどのようなものが必要なのでしょうか。「BCP(業務継続計画)への取り組み」「ICT(インターネットなどの通信技術)の活用」の2つの面から解説します。

2-1.BCPへの取り組みを進める

災害対策、感染症対策が必要であることは中間整理でも指摘されていますが、特殊な状況になったときにも事業継続可能な状態にすることが介護サービス業界全体の課題です。2021年の介護報酬改定ではBCPの策定について3年間の経過措置期間を設けると発表しており、2024年から介護業で義務化されることが決定しています。BCPは事業継続計画のことで、自然災害・テロ・取引先の倒産といった問題が起きたとしても重要な業務を継続的に行えるように対策しておくことです。こういった施設における万が一のための対策がとられていない状態では、障害者へのサポートが困難になるなどさまざまな問題が起きてしまいます。そのため、介護施設の改修、必要な備品の確保、職員の研修などで体制づくりを進めることが必須です。

2-2.ICTの活用に努める

ICTはインターネットなどの通信技術のことを指し、介護事業において効率化するためには不可欠であるといえます。ICTの導入は遠隔で障害者の在宅支援を行ったり、データを一元管理したりするために有効で、例を挙げると、災害の発生時に安否確認する際や緊急通報、障害者自身のQOLの向上などです。厚生労働省は令和元年度の「ICT導入支援事業導入効果報告の分析」で、すでに導入している介護施設の7割がケア記録関連の書類の3~6割程度が削減されたこと、情報の連携も事業所内外において7割以上が円滑になったことを発表しました。中間整理でもICTの活用などで報酬上の評価・基準を見直すべきではないかと言及されています。

障害者総合支援法改正に伴い障害福祉サービスのあり方の見定めを

障害者総合支援法の改正後3年の見直しについて中間整理案が発表され、現行の改正法の方針を基本とし、多様化する障害者や障害児への対応やさらに細かなサービスを目指すことがわかりました。中間整理案では、災害や感染症対策、ICT活用などが介護業界の課題として指摘されています。そのためには経営資金を効率的に活用しながら課題の解決を目指し、障害福祉サービスの安定的な提供をすることが大切です。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る