介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

【アンケート結果】ケアマネージャー資格取得者に求められる資質ってどんなこと?

2016/06/20
【アンケート結果】ケアマネージャー資格取得者に求められる資質ってどんなこと?

近年介護の需要の増加に伴い、その重要性がより高くなったとされるケアマネージャーですが、ケアマネージャーの資格を有しているだけでは現場で求められている需要に完全に応えられるということではないでしょう。そこで、ケアマネージャーの有資格者に求められる資質とは一体どのようなものなのかアンケートを取ってみました。

【質 問】
ケアマネージャーの資格者にはどんな資質が求められると思いますか?
【回答数】
コミュニケーション能力:54
人権尊重の心:21
社会的責任:13
プライバシーの尊重:2
中立性を守る:10

コミュニケーション能力が最重要!

アンケートの結果、コミュニケーション能力が多い結果となりました。

  • 様々な情報をわかりやすく調整する必要もあるので、コミュニケーション能力がないと、この仕事は成り立たない。(30代/男性/会社員)
  • 介護される側、そしてその家族、介護する側など多角的な視覚をもった人間ではないとできない仕事。それにはコミュニケーション能力イコール情報収集力。(50代/男性/契約派遣社員)
  • ケアマネージャーは、他の介護職員をまとめたり支持を出す事も大事なので、コミュニケーション能力が求められると思います(30代/男性/会社員)

コミュニケーション能力を推す回答が最も多くなりましたが、どんな仕事でもコミュニケーション能力は大切です。しかし、ケアマネージャーは職員だけではなく患者やその家族ともしっかりとコミュニケーションを取ることが求められるので、より重要になるということなのかもしれませんね。

介護の現場だからこそより大切になるもの

アンケートの結果、人権尊重の心が2番目に多い結果となりました。

  • やはり介護系の仕事は人の命を預かる仕事でもあるので、自分の気持ちよりも相手の気持ちを尊重できる資質が必要だと思います。(50代/男性/会社員)
  • 技術、コミュニケーション能力もそうですが、やはり人権を持つ資質は求められると思います。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • 社会的弱者を相手にする仕事ですので、相手を思いやる精神が必要になります。上記資質すべてが必要ですが、特に人権尊重の心はMUSTと考えます。(50代/男性/会社員)

介護という現場においてはしばしば人権を蔑ろにした事件なども起きていますので、こういう場だからこそ人権尊重出来る人というのが大切になってくるのでしょうね。自分の意志を上手く伝えられないという方も多いと思うので、そういった方がどういう事を思ったり感じたりしているのかをしっかりと感じ取れる能力というのも重要なのでしょう。

社会的責任感をしっかりと持てるかどうか

アンケートの結果、社会的責任が3番目に多い結果となりました。

  • 介護の必要な人に対して、公的な支援が可能な範囲で、その人にとって本当に必要な支援を選択して、公費を使ってケアプランを作成する非常に大切な仕事です。社会的責任を常に感じながら職務に向かう資質が必要だと思います。(50代/男性/自由業・フリーランス)
  • 最近、介護施設のスタッフの暴行などが問題になっていますが、人への思いやりと自分の責任をしっかり持っていないといけないと思います。(40代/男性/自由業・フリーランス)

介護の仕事というのはサービス業という一面もありますが、そのサービスに公的なお金が使われているのでそういった責任を持つということも大切になるということですね。その責任を背負えれば仕事も適切に行えるはずなので、社会的責任というのは色々な意味で大切になることなのかもしれません。

中立性を守りながら一人一人に寄り添う

アンケートの結果、中立性を守るが4番目に多く次いでプライバシーの尊重の順となりました。

  • やはり、これであると思います。あまり入り込むには向いていない仕事かと思うので。(40代/男性/自営業(個人事業主))
  • 依頼者とその関係者との調整がかなり必要で、偏ったやり方になりやすいから(40代/男性/会社員)
  • ケアマネージャーは、単なる介護士ではなく、中間管理職であり様々な仕事をこなすので、利用者は勿論の事、職員に対しても配慮が必要で、偏ってはいけないしから。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • 人のデリケートな部分に携わる仕事なので、まずは人のプライバシーを守ることが大切(30代/男性/自由業・フリーランス)

ケアマネージャーというのは中立性をある程度保てる人でないと、調整役でもあるので抱え込みすぎてしまうこともありそうですね。介護従事者のうつ病なども増えていますし、良い意味でドライな面も持ちながら一人一人のために働ける人ということが大切になってくるのでしょう。

資格だけでなくあらゆる資質が求められるケアマネージャー

ケアマネージャーに求められるのは資格だけではなく、コミュニケーション能力や人権尊重の精神など様々ですが、どれかがあれば良いというのではなくそれらをトータルで持っているということが必要になるということがアンケートの回答からも見て取れました。介護というのはこれからの日本にとって非常に重要な課題でもありますし、条件を満たした人材を集めるということが必要になってきますね。

(「けあコンシェル」調べ)

■調査地域:全国
■【性別】男性 【年齢】30 – 39 40 – 49 50 – 59
■調査期間:2016年04月18日~2016年05月27日
■有効回答数:100サンプル

●参考:以下アンケート結果
ケアマネージャーの資格者にはどんな資質が求められると思いますか?

コミュニケーション能力

  • 他の人とコミュニケーションを取ることが大事であると思いますので、コミュニケーション能力が一番必要だと思います。(40代/男性/無職)
  • ケアを受ける側の立場になってみたら分かることです。やはり人間同士の付き合いになりますからコミュニケーション能力が最も重要だと思います。(40代/男性/契約派遣社員)
  • 相手が何を求めているのかを探る必要性があると思うので、相手との人間関係構築が大事だと思うから(30代/男性/会社員)
  • ケアマネージャーは、いろいろな機関と連携する事が多いのでコミュニケーション能力は必要です。(40代/男性/会社員)
  • コミュニケーション、それに尽きます。自分も有資格者ですが、利用者が現在どんなサービスを必要としているのか、家族はどうなのか、それらを引き出し適正なサービスを提供するために、特に、利用者は認知症を患っている事もあるのではコミュニケーション能力が一番必須です。(30代/男性/自由業・フリーランス)
  • サービスを必要としている人から適切な情報を得ることが大切な要素だと思います。(50代/男性/無職)
  • つらい仕事だし、基本人力にしか頼れない業務だから、人間同士の関係性が重要になる(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • 私は脳梗塞で右半身不随になった義父の介護を経験しました。一番苦労したのはわ言語障害が残った義父とのコミュニケーションでした。介護される側も自分の意思が伝えられず辛かったと思います。ケアマネージャーで一番大切な資質は介護される側の気持ちを少しでも多く理解してコミュニケーションを図ることだと思います。(50代/男性/会社員)
  • たくさんの介護者に接する仕事なので、コミュニケーション能力は必要だと思います。(30代/男性/契約派遣社員)
  • 介護される側、そしてその家族、介護する側など多角的な視覚をもった人間ではないとできない仕事。それにはコミュニケーション能力イコール情報収集力。(50代/男性/契約派遣社員)
  • ケアマネージャーの資格者にはコミュニケーション能力が求められると思うのでそれを選びました。(30代/男性/会社員)
  • 人との交流が重要だと思うのでコミュニケーション能力が高い方がいいと思う。(50代/男性/自由業・フリーランス)
  • 幼い子供が相手の商売ゆえに忍耐と子供と同じ目線で接するコミュニケーションが大事だと思います。そして感情労働ゆえにストレスを貯めない人。(40代/男性/自営業(個人事業主))
  • 高齢者には、話相手が必要と思うし、相手もそれを望んでると思う(40代/男性/会社員)
  • ケアマネージャーの資格者にはコミュニケーション能力の資質が求められると思います(50代/男性/会社員)
  • 利用者一人ひとり求めるサービスの形が違うし、経験と共感性が求められる仕事だと思うから(30代/男性/契約派遣社員)
  • ケアマネージャーの主な仕事は介護プランの立案ですが、当人や家族がどの様な介護を望み、必要としているのかを理解する為、コミュニケーション能力は必須だと思います。(40代/男性/会社員)
  • 介護はやはり個人や家族とのコミュニケーションが1番大切だと感じます。家族のお願い事などを把握しサービスするのが大切です。(50代/男性/会社員)
  • まずは対話が必要ではないかと思う。相手が何を求めているのかを知るにはコミュニケーションは大事だ。(40代/男性/自由業・フリーランス)
  • 色々資質が必要な点は当たり前なのですが、それ以前にコミュニケーションがとれなければ誰もケア出来ないと思います。(30代/男性/会社員)
  • 人と接する事がメインなので、コミュニケーション力は一番重要な資質だと思うから(30代/男性/会社員)
  • 要介護者のいらっしゃるご家庭(ご家族)が、初めて介護と向き合うときに安心して相談、任せることのできる人でなければ、ならないと思います。ご本人、ご家族の思い、不安などを聞いてくれるというのが第一です。いきなり書類の説明など杓子定規に対応してはいけない事だと思います。(50代/男性/パートアルバイト)
  • 人と接することが仕事なので、コミュニケーション能力は絶対に必要な能力だと思います。(30代/男性/会社員)
  • 介護対象の方にいくら怒鳴られようとも、冷静に対処できる人が向いているとおもいます。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • ケアマネージャーは、他の介護職員をまとめたり支持を出す事も大事なので、コミュニケーション能力が求められると思います(30代/男性/会社員)
  • 高齢者やその家族の状況や思いについて聞き取りが必要であると考える(30代/男性/会社員)
  • 結局は、人と人とが関わる仕事なので。利用希望者やその家族と些細な事、誤解などが生じてトラブルにならないためにも、コミュニケーションは大事だ。同じ事をしても利用者によって受け取り方が違うので、かなりにスキルが必要だ。(30代/男性/会社員)
  • いろんな専門職の人たちのあいだをつなぐというのが、一番大きなケアマネの仕事だと思っているので。(40代/男性/パートアルバイト)
  • どんなタイプの人とでも、コミュニケーションが取れることが大事です。(30代/男性/パートアルバイト)
  • 選択肢のすべてが必要な資質だと思うので、すべてを持っていると仮定したうえで、もっとも必要なものがコミュニケーション能力だと思ったからです。これが優れていないと、利用者の生活環境と従業員の労働環境をバランスよく保ち、施設を運営していくことができないと思います。(50代/男性/自由業・フリーランス)
  • 資格やスキル云々より何よりも心、つまりコミュニケーションに尽きると思います。(30代/男性/無職)
  • 正直複数回答であれば、全てにチェックを入れたかったが、ケアするにあたりコミュニケーション能力は必須であると思います。(30代/男性/会社員)
  • 基本的には相手の養母を聞いて、的確ケアプランをたてて、介護をコーディネートする役割ですから、コミュニケーション能力を重視します。(50代/男性/会社員)
  • 言葉で相手の感情をコントロールする力は一番重要だと思ったから。(30代/男性/会社員)
  • 利用者とのコミュニケーションをしっかりと取ることで、利用者がこれからどうしたいのかを知ることが大事だと思うからです。(30代/男性/パートアルバイト)
  • 患者と接することが前提となる仕事なので、コミュニケーションが取れないと仕事にならないので。(40代/男性/会社員)
  • 話していて楽にしてくれる人出ないと信用もできないと思うから。(30代/男性/無職)
  • 人と接する仕事なので自分や家族意外の人と会話をしたりするので協調性が必要だと思う。(50代/男性/自営業(個人事業主))
  • 相手も本心を引き出させるコミュニケーション能力が必要だと思います。(30代/男性/会社員)
  • プライバシーの尊重や、中立性などは当たり前。利用者さんと心通わせるコミュニケーション能力が求められると思います。(30代/男性/会社員)
  • 全ての選択肢が該当すると思いますが、中でもやはりコミュニケーション能力は必須だと思います。(40代/男性/会社員)
  • コミュニケーション能力はいろんな仕事で必要なところだと思いますね。(30代/男性/会社員)
  • コミュニケーション能力は重要だし、さらにその中でも人をいたわる気持ちが一番重要だと思われる。(30代/男性/その他専門職)
  • お年寄りの介護認定を行うために、お年寄りに聞き出すコミュニケーション能力は必須です。(40代/男性/自営業(個人事業主))
  • 介護対象の方にいくら怒鳴られようとも、冷静に対処できる人が向いているとおもいます。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • コミュニケーション能力に優れ、利用者の状況を把握する分析能力、利用できる新しい介護技術や事業者に関する情報を集めるための好奇心や向上心を持つ事も大切。(40代/男性/会社員)
  • 介護施設の運営というのは技術、知識はもちろん利用者の方、現場の方、利用者の家族の方との意思疎通をとることが重要だと思うからです。(30代/男性/会社員)
  • コミュニケーション能力は絶対必要なスキルの一つだと思うからです。(30代/男性/会社員)
  • 利用する方のニーズをきちんと引き出せる方であることが、最低限の資質だと思う。(30代/男性/その他専門職)
  • ミスやトラブルがあったとしても、コミュニケーション能力さえあれば、話し合いでなんとかなりそうなので。(50代/男性/専業主夫)
  • 中立性は大事ですがなかなか難しいです。手っ取り早いのはコミュニケーションですな(40代/男性/会社員)
  • 様々な情報をわかりやすく調整する必要もあるので、コミュニケーション能力がないと、この仕事は成り立たない。(30代/男性/会社員)
  • 人と人とのやり取りが特に重要な仕事になるので、コミュニケーション能力は必須でしょう(30代/男性/自由業・フリーランス)
  • 介護者が自立した生活を送れるように支援するので人と人のコミュニケーションがないと難しいと思います。(40代/男性/無職)

人権尊重の心

  • やはり、相手を思いやり人として尊重できるような人柄でないと、ケアマネージャーはできないと思います。(40代/男性/自営業(個人事業主))
  • 人を大切にする気持ちが一番重要。しかし、あまりに生真面目な人は、事件を起こしやすい。(50代/男性/公務員)
  • ケアマネージャーの資格者にはどんな資質が求められると思いますか?というのに関しては、人権尊重の心です。(40代/男性/パートアルバイト)
  • 介護の必要な人と接する仕事・資格であるため、どんな相手でも思いやれる心が必要と考えたためです。(30代/男性/会社員)
  • 今、僕は、40代後半ですが、脳出血の後遺症で、身体障害1級、要介護4の状態で、担当のケアマネージャーさんのお世話になっています。今までに3人のケアマネージャーさんに担当してもらいましたが、実際によく感じることは、相手の心をよく考えてくれるケアマネージャーさんが一番いいです。(40代/男性/会社役員)
  • 近年、介護が必要な人に対して暴力をふるったりする事件がありましたが、人に対する尊重の心が無いとそのような事件が再発すると思います。もちろん他の項目も重要ではありますが、人を思う心が最も重要かと感じました。(50代/男性/会社員)
  • 人間が相手のことなので一番大切なのは人権尊重の心だと思います。(40代/男性/その他専門職)
  • 社会的弱者を相手にする仕事ですので、相手を思いやる精神が必要になります。上記資質すべてが必要ですが、特に人権尊重の心はMUSTと考えます。(50代/男性/会社員)
  • これだけいろいろな事件が起きると、やはり人権をきちんと尊重する心が大事なのだと思います。(50代/男性/会社員)
  • マネージメント能力も必要だが、人を大切にする気持ちを持つことが大切。(40代/男性/会社員)
  • 高い倫理性があり、責任感と正義感が強く、社会的使命をわきまえた人物が適任。(40代/男性/会社員)
  • 相手の立場に立って考えられる能力。口先だけのお喋りは不向き。自社サービスの営業能力不要。(40代/男性/公務員)
  • ケアマネの多くは、高齢者を自分への報酬の道具くらいにしか考えていません。もっと人として接して欲しいです。(50代/男性/自営業(個人事業主))
  • ケアマネージャーは利用者の人権を尊重することが一番大切です。価値観は人それぞれ違うことを認識して、価値の共感が大切で同じ目線で対応していくことが基本だと思います。(40代/男性/その他専門職)
  • 上記のすべてがケアマネには必須の資質です。特に、人権尊重の精神が根底になければ、そもそもケアマネにはなるべきではりません。(40代/男性/会社員)
  • 介護職は相手への思いやりこそが顧客満足に直結する業務だから。(30代/男性/会社員)
  • やはり介護系の仕事は人の命を預かる仕事でもあるので、自分の気持ちよりも相手の気持ちを尊重できる資質が必要だと思います。(50代/男性/会社員)
  • ケアをする相手は人間。一番必要なもの、最低限なくてはならないものがこの理念であると考える。(30代/男性/無職)
  • 人としての尊厳を守るということは、介護をするうえで大事なことだと思うので。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • 技術、コミュニケーション能力もそうですが、やはり人権を持つ資質は求められると思います。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • 対象の方、その家族に対して一番必要なプランを適切に出せるかた。(40代/男性/自営業(個人事業主))

社会的責任

  • 今回の回答に対して自分の答えたはこうなりました。この資格についてあまり知りませんので説明ができないのでよろしくお願いします。(30代/男性/会社員)
  • 介護をする相手も性格はひとりひとり違うと思うので、いうことをきかなかったりするときにイライラしないよう心を落ち着かせられるような冷静な対応が必要だと思います。(30代/男性/会社員)
  • どの資格もそうだけど。資格を持って、仕事することは社会的責任が求められます(30代/男性/契約派遣社員)
  • ケアマネージャーの資格者には社会的責任をはたしてほしいかな、それはお金をもらっているぷろだから(30代/男性/会社員)
  • 基本的な介護プランを作成するのが主な仕事なので、社会的な責任を負える人でないとダメかな(30代/男性/無職)
  • 介護の必要な人に対して、公的な支援が可能な範囲で、その人にとって本当に必要な支援を選択して、公費を使ってケアプランを作成する非常に大切な仕事です。社会的責任を常に感じながら職務に向かう資質が必要だと思います。(50代/男性/自由業
  • フリーランス)
  • 私の母の判定が要介護3から2へ下がった。もらえる給付金が大きく下がった。社会的責任間のない人には、任せられない。(50代/男性/専業主夫)
  • 介護やや支援を必要とする人が介護保険制度を利用して自立した生活をサポートする仕事の為(30代/男性/会社員)
  • 責任感が強い人がやるべきだと思います。お金儲けの為にやるのは良くないと思います。(40代/男性/自由業・フリーランス)
  • ケアマネージャーになると責任もよりいっそう大きくなるので、社会的責任が大事だと思う。(30代/男性/会社員)
  • 責任感はいちばん求めてきますので、まずは責任感が重要であります。(40代/男性/会社員)
  • ケアマネージャーは、介護の資格の中で重要な役割を担っているので、社会的責任が求められると思います(30代/男性/会社員)
  • 最近、介護施設のスタッフの暴行などが問題になっていますが、人への思いやりと自分の責任をしっかり持っていないといけないと思います。(40代/男性/自由業・フリーランス)

プライバシーの尊重

  • 人のデリケートな部分に携わる仕事なので、まずは人のプライバシーを守ることが大切(30代/男性/自由業・フリーランス)
  • プライバシーが重要だと考えています。いろいろな介護が必要な場合があると思うから。(40代/男性/会社員)

中立性を守る

  • ケアマネージャーは、単なる介護士ではなく、中間管理職であり様々な仕事をこなすので、利用者は勿論の事、職員に対しても配慮が必要で、偏ってはいけないしから。(30代/男性/自営業(個人事業主))
  • ケアマネージャーも人間である。ときには私情を挟みたくもなる。そのときの自制心が大切。(40代/男性/会社員)
  • 業務における人と人の関わり合いの中では、中立性が必要とされる職種もあると思います。そのなかでもケアマネージャーでは、どちらの立場の意見も偏りなく取り入れることが大切だと思う。(30代/男性/パートアルバイト)
  • どんなに能力があっても人を平等にできないと上にたってはいけません。ほとんどの人は中立性に欠けてます。(40代/男性/会社員)

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る