
【アンケート結果】現状の給料に満足していますか?

多くの求人誌にスタッフを募っている介護業界。現代の日本では高齢者問題がヒートアップしています。そんな課題多き高齢社会を支える頼もしい介護士たち。お年寄りが気持ちよく暮らせるように日々の努力を怠りません。肉体のタフさだけでなく、優しい気遣いなども素敵ですよね。しかし、正直なところ、介護士の給料ってどれぐらいなのでしょうか。気になった方もいるかもしれません。そこで、今回は100人の皆さんにリアルな本音を聞いてみました。
【介護業界で働く方に質問です】現状の給料に満足していますか?
【回答数】
かなり満足:1
満足:2
妥当:15
少々不満:25
不満:57
アンケートの結果、「不満」が1位になりました。
- 年間休日数も少なく業務内容もハードにも関わらず年収が他と比べて少ないのは不満である。(30代/男性/会社員)
- 他業種の給料を聞くたびに不満が大きくなっている。それでも厳しいが。(30代/男性/会社員)
- 仕事内容に対して、まったく見合ってないと思います。体力面でも精神面でも大変です。(30代/女性/会社員)
- 現状の給料はかなり低いと思う、ただ、介護費上げても無駄です、タクシーの運転手と同じで末端に金が回ってこない(30代/男性/会社員)
- とても不満です。介護の仕事は、ものすごく大変であり、ストレスもたまりやすい仕事です。今の給料は仕事に見合ってない給料だと思います。(20代/女性/会社員)
6割近い方から大きなブーイングが聞こえます。肉体労働がメインだとされる介護業界にもかかわらず、休日が少なく、給料も安いと来れば、自分の健康だって損なってしまうかもしれません。疲れた顔の介護士が働いていると、利用者の方々の中から心配の声が上がることも考えられます。まずは職場の環境から改善していくことが重要ではないでしょうか。
ツラい!どうしてこんなに安いの?
アンケート2位には「少々不満」が選ばれ、次いで3位には「妥当」、そして「満足」が4位に続き、最後は「かなり満足」という結果になりました。
- 満足してないです。仕事内容と賃金が釣り合ってなく、もう少し改善してほしいです、(20代/男性/会社員)
- ケアマネなどの資格をとらない限りはなかなか給料も上がっていかないので、そこまではつらい(20代/女性/会社員)
- あまり高すぎると、介護される側の負担が大変です。妥当だと思います。(40代/男性/会社員)
- 体力がわりと消耗するので、すこし物足りないと思う時もありますが、高齢者に癒されるので、とっても楽しい。(20代/女性/会社員)
- 夜勤手当、残業手当などそれなりにいいお給料をもらっているから。(20代/女性/会社員)
2割半の方が軽い不満を感じているようです。自分のスキルや介助レベルに引け目を感じている方も目立ちます。資格取得や経験で給料が上がるならスキルアップも苦ではないかもしれません。利用者の懐を考えて給料アップを遠慮する声には胸が熱くなることでしょう。一方で満足とお答えの方も少数ですがおられました。給料が低くても、手当が用意されていたら少しは納得できるということでしょうか。
クリアな介護!労働力に見合った給料を!
多くの利用者を支えている介護業界の関係者たち。特に介護士たちは体力面でも精神面でもハードな職務を要求されています。その割に、労働力に見合わない給料。随所でスタッフの不満が爆発しています。今回のアンケートでも不満の声が8割以上という数値を記録しました。反対に満足している方は3人だけ。これは給料面でも早急な改善が期待されるのではないでしょうか。利用者の命を預かるスタッフにこのような過酷な環境を強いていては、健全な介護に支障をきたすかもしれません。給与問題は介護業界が抱える重要な課題のひとつだと言えるでしょう。
(「けあコンシェル」調べ)
■職業:会社員
■調査期間:2016年02月22日~2016年03月07日
■有効回答数:100サンプル
●参考:以下アンケート結果
【介護業界で働く方に質問です】現状の給料に満足していますか?
かなり満足
- 夜勤手当、残業手当などそれなりにいいお給料をもらっているから。(20代/女性/会社員)
満足
- どちらかというと現状の給料に満足しているのではないかと思います(50代/男性/会社員)
- 体力がわりと消耗するので、すこし物足りないと思う時もありますが、高齢者に癒されるので、とっても楽しい。(20代/女性/会社員)
妥当
- キャリアや資格を踏まえた額だと思うので。それに下を見ればいくらでもあるので高望みはしない。(40代/女性/会社員)
- 介護業界にもいろいろな会社があります。
- 有料老人ホームで、介護度が低い方がほとんどなので比較的楽な部署のため妥当だと思います。(30代/女性/会社員)
- 労働は確かに過酷ですが、残業などがないので、現状の給料が妥当だと思います。(50代/男性/会社員)
- 好きでしている仕事で、自分で選んだ職場なので、頂けるお給料に不満はない。(40代/女性/会社員)
- 他社の給料を見たりしますが、どこも低く、同様な給料のようなので、これが妥当なのではないかと感じています。(30代/男性/会社員)
- 施設で働いていますが、夜勤もして手取りは1か月18万程です。ボーナスもあるのでこれが今の福祉の現状では妥当ではないかと思います。(20代/女性/会社員)
- 仕事の大変さにみあわない金額だとは感じていますが、他の職種に就けなかった分比較がため、特に不満はありません。(20代/女性/会社員)
- あまり高すぎると、介護される側の負担が大変です。妥当だと思います。(40代/男性/会社員)
- ある程度もらっているので、まあまあかなと思っている。妥当なせんであります。(40代/男性/会社員)
- 給与が安定しているからです。固定給なので、ぶれることなく一定額をいただいております。(20代/男性/会社員)
- わたしの現状の給料は妥当だと思っているのでそれを選びました。(30代/男性/会社員)
- 1人で生活していくぶんであれば、今の給料でもなんとかなる。ただし、家族がいる場合は考えないといけない。(30代/男性/会社員)
- あまり高すぎると、介護される側の負担が大変です。妥当だと思います。(40代/男性/会社員)
- 業務内容を考えるともう少し給与が欲しいと思うこともあるが、業界全体の相場で考えれば妥当だと思う。(40代/男性/会社員)
全部が全部満足しているとは限らないので、人や会社によってことなるのでそこは知ってもらいたいです。(20代/男性/会社員)
少々不満
- ボーナスが年々減っているので、かなり年収が下がっているから。(30代/女性/会社員)
- 結婚したばかりなのですが正直もっと欲しいです。
- 肉体労働であり、夜勤もあるので、もう少し上げてもらってもいいのではないかと思います。(30代/男性/会社員)
- 命を預かる仕事なのに少し給料が安いと感じるから。もう少し働きに応じた給料が欲しいと思う。(30代/女性/会社員)
- 重労働で大変な仕事にしては安い気がする。やむを得ないけどね。(40代/男性/会社員)
- 介護の仕事内容と、仕事量を考えるともう少し多めにもらえてもいいような気がします。(20代/男性/会社員)
- 給料は高くても、もっと上を目指すんだという気持ちを持っていたいです。(30代/男性/会社員)
- 介護に関しては業務内容の割に給与形態に満足はしていない。
- 覚える事や、やらなければいけない事は山積みで激務。
- 仕事内容は簡単そうですが、実際はかなりの重労働で筋肉痛や腰痛に悩まされたりと病院に通う事もあったので。(40代/女性/会社員)
- 人手不足で仕事量が多く、体力、精神面の両方でしんどい割には見合っていないと思うから。(40代/女性/会社員)
- 今の給料に満足していたら、昇給、昇格もなくなると思うので、常に、飢えています。20代で、とりああえず、手取り35万円を目指して頑張ります。(20代/男性/会社員)
- 残業代があまり出ないのですが、少々事務処理等が多く、残業することがたたありますが、ご利用者様やご利用者様のご家族様からの「ありがとう」と言う言葉でとても、やりがいを感じ、なんといってもとても素晴らしいお仕事かと思います。(20代/男性/会社員)
- 暴力
- 暴言は普通。命を預かっている責任と介護業界の定着率の悪さから見ても、もう少し増えたらいいのにと思う。(20代/女性/会社員)
- 満足してないです。仕事内容と賃金が釣り合ってなく、もう少し改善してほしいです、(20代/男性/会社員)
- 拘束される時間、肉体的
- 精神的負担を考えると、満足できるだけのペイはありません。しかし、介護業界以外で就職できないのは自分なので、我慢するしかないと思っています。(40代/男性/会社員)
- 自分では好きでやっている仕事なのでそれほど不満ではないのですが、常に人手不足な業界であることを考えるとやはり割には合わないのではないかと思います。もう少し待遇が良くなれば人手も増えて、職員ひとりひとりの負担が減ってくれると思っています。(40代/男性/会社員)
- 同じ資格を持っても地域や法人によって給料が違う。正直言って現状は少々不満です。(40代/男性/会社員)
- 肉体労働の部類に入ると思っているので、いろいろと保障はしてほしい(30代/男性/会社員)
- 以外と重労働なので体力的に結構きつい仕事ですが、見合った金額とは思えません。(40代/男性/会社員)
- 人と接する仕事がしたいと思い選んだ職業ではありますが拘束時間も長く、重労働が絶えない仕事なので腰を痛めてしまう先輩も多く、自分も同じ状況にいつなるか不安を感じることがあります。接する方によっては認知症などを抱えた方もいらっしゃり精神的にも時々きついことがあり将来に対して不安になることが多々あります。(20代/女性/会社員)
- ある程度は納得しているのですが、介護レベルなどの度合い的にやや不満です(30代/女性/会社員)
- 現状の労働に対してはある程度見合っているのかなと感じます。ただ、ずっとこのままでは将来生活に困ります。将来性、給料の上がり方についてやや不満を感じます。(30代/男性/会社員)
- 人が少ない中で頑張ってはいるが、給料が少ないことはある程度仕方のないことだと思っています(30代/男性/会社員)
- ケアマネなどの資格をとらない限りはなかなか給料も上がっていかないので、そこまではつらい(20代/女性/会社員)
また体力がないとできないので老後の蓄えもほしいと思います。(30代/女性/会社員)
気力、体力はもちろんのことサービスの充実。また変動的な勤務形態であるからだ。(20代/男性/会社員)
そう考えると、多少割りにあわない気が。(30代/女性/会社員)
不満
- 知り合いで介護業界で働いているひとの給与は、驚くほど安い。介護支援専門員なのだが、仕事のハードさは並大抵ではない。1か月に50件もの案件を処理するのに、給与水準は看護師でいた時より低いのだから。(40代/男性/会社員)
- きつい仕事のわりには、お給料もやすい、休めないので身体の負担もあるし、命を預けてるような仕事でも普通の事務よりやすい(40代/女性/会社員)
- 介護の仕事は重労働かつストレスのたまる仕事なので、もっと給料をあげて欲しいです。(30代/男性/会社員)
- 自分ひとりでは生活できないとおもうんですよ、どうしよう(40代/女性/会社員)
- 全業界よりも10万円ほど毎月低い給料なので、生活が苦しいです。(30代/男性/会社員)
- 今の仕事は体力的、気力的にも重度のストレスがありますので、今の倍給料が欲しいです。(40代/男性/会社員)
- 見込み残業が多く、実際の労働時間の方が多い現状である。現在転職を検討いている次第である。(20代/男性/会社員)
- わたしは介護業界で働いてないのですが、働いている人の話ではやってられないほど不満だそう(30代/男性/会社員)
- これから高齢化社会でもっと必要とされる仕事なので、もっと高給でも良いと思う。(20代/女性/会社員)
- 資格も取得し、あれだけの仕事量なのに、一家を支えるほどの給料がなく、まだ他に2つもバイトをしている。(40代/男性/会社員)
- 給料が安い。
- 全然満足していません。ITや金融で働く友人と比べると半分以下です。(40代/男性/会社員)
- 仕事内容に対して給料が安すぎる。
- ものすごく不満です。ストレスがかなりたまりやすく、リスクも高い業界で割に合わない。(30代/男性/会社員)
- 重労働や精神的負担、仕事の量の割に単価が見合っていない。休みが少ない(20代/女性/会社員)
- 外から見ても、実際に働いてみても相当ひどいと思います。共働き必須ですね。(50代/男性/会社員)
- 決められている勤務時間内では、終わらない仕事量を割り振られ、時間外に行っているもののほとんどは、タイムカードを押したあとに行う業務となってしまっている。もちろん残業手当というものは、ほぼ支給されない。
- 現状の給料はかなり低いと思う、ただ、介護費上げても無駄です、タクシーの運転手と同じで末端に金が回ってこない(30代/男性/会社員)
- かなりの重労働で、夜勤や車両の運転などもあるし、何より責任が重たいのに比べてこの額では…(40代/男性/会社員)
- やりがいはあるが、看護のような専門職ではないため、なにかと下に見られるので、看護と並ぶような専門職にし、給料も看護と同じ位にしてほしいから(50代/女性/会社員)
- シフト制で夜勤が多く、人員も少ないため休みを取ることが難しいため。(30代/男性/会社員)
- 夜勤が月3回ほど、フルタイムで働いていますが、手取りで16万くらいしかありません。(40代/女性/会社員)
- 仕事内容や拘束時間の割りに安いと思うからです。こんなに苦労してこんなもんって感じです。(30代/男性/会社員)
- 色々と縛られることも多いけど、その分手当てなどが出るわけではないので不満。(30代/男性/会社員)
- 国が介護職員の処遇改善をうたって導入した手当は、その一部しか給料にあててくれていません。そもそも水準が低いのに、一向に改善されません。(50代/男性/会社員)
- 生活保護のほうが、もっとマシな価格なんじゃないのかと思うし(40代/女性/会社員)
- 激務薄給として有名な業界なので、満足な人はいないと思いますよ。(30代/男性/会社員)
- 給料も全然少ないし、仕事の量も多いので、不満のほうが大きい。(20代/男性/会社員)
- かなりの肉体労働の部類に入るはずなのに、給料はいつもひくくて困っている(30代/男性/会社員)
- 精神的にも体力的にも大変な仕事だと思います。時間も不規則な事が多いので、給料収入は不満です。(30代/女性/会社員)
- 業務内容のハードさを考えれば、給料は圧倒的に少ない。介護業界はどこでもそうだと思う。もう少し国からの補助金・助成金がないとやっていけない。(50代/男性/会社員)
- とても不満です。介護の仕事は、ものすごく大変であり、ストレスもたまりやすい仕事です。今の給料は仕事に見合ってない給料だと思います。(20代/女性/会社員)
- 肉体労働のうえに、不規則な時間で働かされてこの給料は納得できません。でも、感謝の言葉を言われるのはうれしいです。(30代/女性/会社員)
- 社員なのにアルバイトの時よりも手取りが減ってしまうくらい低いのが辛いのに。(30代/女性/会社員)
- お給料の割には時間も長いし、仕事内容も厳しいので満足はできないです。(30代/女性/会社員)
- 重労働の上、意外とメンタル的にも辛いし、時間も不規則なところがあるので今の給料には不満です。(40代/男性/会社員)
- 人間を相手にこれだけ気を使って、体を使って、昼休みもない状況なのにこのお給料は安すぎ!
- 夜勤など体力面でも厳しいので、もっと給料を上げて欲しいと思う。(20代/女性/会社員)
- 介護業界は需要がとても多いし、これからも多くなっていくのはわかっているのに大変だし、ストレスもたまるし、その割りに合わない。(30代/女性/会社員)
- 他業種の給料を聞くたびに不満が大きくなっている。それでも厳しいが。(30代/男性/会社員)
- 正確には介護業界にいたものですが、この業界のほとんどの人が不満だと思います。(40代/男性/会社員)
- 労働に対しての給与が全くあっていません。離職率ナンバーワンなのも頷けます。(30代/女性/会社員)
- 給料に満足しているひとなんかいないと思いますよ、あまりに対価が低い(30代/男性/会社員)
- 業務や労働の内容は過酷なのに、賃金は安くサービス残業も多いため。(40代/男性/会社員)
- 実際は肉体労働だし、正直いって割りが合わないと思っています。(30代/男性/会社員)
- 満足していない。自分の給料と他の業界の人とを比べるとうらやましくなる。(30代/女性/会社員)
- 介護は体力と精神力の消耗が激しい職場だと思います。もっと国の補助があっても良いと思います。本当に大変です。気の休まる時がありません。(40代/男性/会社員)
- 年間休日数も少なく業務内容もハードにも関わらず年収が他と比べて少ないのは不満である。(30代/男性/会社員)
- 妻が働いていましたが、給料は労働の時間や内容と比べてかなり少ないと思います。今から必要となる職種ですので職員を大切にしてほしいですよね。(40代/男性/会社員)
- 仕事内容に対して、まったく見合ってないと思います。体力面でも精神面でも大変です。(30代/女性/会社員)
- 仕事に対しての報酬としてはとても少ないと感じているので、満足はしていません。(30代/男性/会社員)
- 休憩はあるが、利用者さんのペースに合わせているとそんなにゆっくり休憩もできないし、体力仕事の割には安すぎる(20代/女性/会社員)
- 以前介護職に就いていましたが、何年働いても大して上がらず、また上がっていく見込みがなくやりがいを感じにくく不満でした。(30代/女性/会社員)
- やはり同年代の他職種と比べると低い現状があります。仕事内容も体力仕事、精神面の負担大きいので もう少し給料が高ければ仕事がこれからも続けられるのにと思います。(30代/女性/会社員)
- 肉体的な苦労、精神的な苦労の大きさに比べて、報酬は圧倒的に低い。(40代/男性/会社員)
- 業務が多くストレスや身体の疲労が大きいのに、給料やボーナスが低いです。
- 実は、転職を考えていますが、地方ということもあり、渋々、現在の職場にいるといった感じです。(40代/男性/会社員)
高卒で入社しているが、同い年の大卒より給料が低い。それどころか大卒新入社員とほとんど変わらない基本給なのが不満。仕事は大卒以上にできると思っているのに給料に反映されないのが不満。(30代/女性/会社員)
このままだと辞める人が増える一方(20代/男性/会社員)
また、利用者の方の数に対して職員の数は少なく、負担は大きいため。(30代/女性/会社員)
家族が養えない。(50代/女性/会社員)
徘徊したり転倒のリスクがある方が多い人達を1人でみる環境なので、1人への負担が重すぎます。仕事に見合った給料が欲しいです。(20代/女性/会社員)
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。