介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

【アンケート結果】介護業界で働く人に聞いた!仕事と給料のバランスは!?

2016/04/11
【アンケート結果】介護業界で働く人に聞いた!仕事と給料のバランスは!?

介護業界で働きたいと考えている人にとって、気になるポイントの一つが、どのくらいの給料がもらえるかということではないでしょうか。求人情報には基本給などの情報は記載されていますが、仕事内容ともらえる給料のバランスが正当なのかどうか多くの人が気になるポイントです。そこで今回は、実際に介護業界で働く人が、自分の給料についてどのような考えを持っているのかアンケートを取ってみました。

【質 問】
【介護業界で働く方に質問です】現状の給料に満足していますか?
【回答数】
かなり満足:1
満足:4
妥当:10
少々不満:41
不満:44

不満と回答した方が全体の4割以上!?その実態とは?

今回のアンケートの結果では、全体の4割以上の方が「不満」と回答しました。

  • 全然していません。過酷労働の上、夜勤は当たり前、そのわりにボーナスもないので、正直満足しているとは言えません。(20代/男性/会社員)
  • 体力仕事で拘束時間も長く、メンタル的にもハードであるのに給料が安すぎる(20代/女性/会社員)
  • 給料だけではなく全般的に労働環境が悪いので、その分の不満が全部、給料さえよければ我慢できるのにと考えてしまう。(30代/女性/会社員)
  • 時間外労働や夜勤が多い割には、それに見合う給与がもらえないから。職場環境を改善して欲しいと思う。(30代/男性/会社員)

夜勤などが多く、仕事量がハードなのに、もらえる給料が少ないと現状に不満を感じていることが多いことが伺えます。給料さえよければ我慢できるという意見もあることから、労働量と比較してお金が貯まらず、メンタル面にも悪影響を及ぼしているのかもしれません。このような不満を解消することが、今の介護業界に必要なことなのではないでしょうか。

満足している人はわずか5%!?

2番目に多かった「少々不満」という意見は、全体の約4割でした。次いで「妥当」と捉えている人が1割、「満足」と回答した方が4人、「かなり満足」と回答した方はわずか1人でした。

  • 肉体的・精神的、そして時間的な負担の大きさから言えば、もっと給与水準が高まってもいいと思います。(40代/男性/会社員)
  • 満足とは言えませんが、知り合いの同業の人から聞いた給料から考えるとまだマシなのかなと思いました。(20代/女性/会社員)
  • 残業、夜勤、休日、資格手当てが他の介護施設よりは、まともに出ているし、高いから。(20代/男性/会社員)
  • 入社時は不満を感じたが、年々基本給があがり、今は満足している。(40代/女性/会社員)
  • どちらかというと、かなり満足しているのではないかと思います。(50代/男性/会社員)

「少々不満」と回答した方の意見は、不満を感じている人と同様に、仕事内容と給料のバランスに不満を持っていることが伺えます。また興味深いのは、「妥当」と感じている人と「満足」と回答した人の中に、他の介護施設よりもらっているとの意見が見られたことです。同じ介護施設でも、職場によって給料の待遇が異なってくると言えるのではないでしょうか。また最初は不満を感じていた人の中には、基本給が上がり満足できる給料になったとの意見もありました。キャリアアップすることで満足の行く収入が得られる職業なのかもしれませんね。

職場選びや長く続けることも満足の行く給料への鍵!?

今回のアンケートの結果では、全体の8割以上の方が「不満」もしくは「少々不満」と回答し、多くの人が介護業界でもらえる給料に満足していないことが伺えます。その一方で、満足している人の意見の中には、他の介護施設よりはもらえているとの意見もありました。つまり、同じ仕事内容でも、満足の行く給料をもらうためには、どのような介護施設で働くかもポイントとなるのではないでしょうか?

さらに最初は不満だったけれど、働き続けることで満足の行く収入が得られるようになったとの意見もあります。働き始めた時だけで給料を判断するのではなく、給料が多くなるように自分のスキルを磨いていくことも大切なのかもしれませんね。

(「けあコンシェル」調べ)

■調査地域:全国
■職業:会社員
■調査期間:2016年01月25日~2016年02月08日
■有効回答数:100サンプル

●参考:以下アンケート結果
【介護業界で働く方に質問です】現状の給料に満足していますか?

かなり満足

  • どちらかというと、かなり満足しているのではないかと思います。(50代/男性/会社員)

満足

  • 残業、夜勤、休日、資格手当てが他の介護施設よりは、まともに出ているし、高いから。(20代/男性/会社員)
  • もともと体力仕事ですが、人によって体力も違えば、努力も違うので、高いや安いと感じる人がいるのも仕方ないことかもしれませんしかし、私は私の努力に見合った金額だと思っています。残業で働いた分は、きちんとお金をもらっています。(20代/女性/会社員)
  • 入社時は不満を感じたが、年々基本給があがり、今は満足している。(40代/女性/会社員)
  • 現状の仕事量、労働時間に見合った給与ももらっていると考えている。(40代/男性/会社員)

妥当

  • まだまだ研修生の身ですので贅沢は言えませんがゆくゆくは考えが変わるかもしれません。(30代/男性/会社員)
  • 現状の給料には全く満足していませんが、色々な状況を考えると仕方がないことなのかなとも思ってしまうので、妥当だと思います。(30代/男性/会社員)
  • 決して高額ではありませんが、お金をもらって毎日勉強させてもらっていると思うと妥当です。(50代/男性/会社員)
  • スタッフの人数が足りている状況なので忙しさが緩和されている。今の状況なら妥当。(40代/女性/会社員)
  • まだ新しい職場に就職したばかりなので、判断は難しいが、妥当な額だと思っている。(30代/男性/会社員)
  • 満足とは言えませんが、知り合いの同業の人から聞いた給料から考えるとまだマシなのかなと思いました。(20代/女性/会社員)
  • 業界横並びなので、どこに行っても同じような給与体系だからです。(40代/男性/会社員)
  • 夜勤手当なども入るので妥当だと思います。夜勤がなかったら生活は出来ません。(30代/女性/会社員)
  • 時間帯も気に入っているし、自分に適した仕事なので、現在の給料は妥当だと感じています。(50代/女性/会社員)
  • 残業手当もきちんともらっているのでそれなりのものだと思うから。(20代/女性/会社員)

少々不満

  • どの業界もそうだと思うけど大変な割に給料に反映されないところがあり。(40代/男性/会社員)
  • 体力仕事の割に給料が安い、昇給もあまりしない。シフトもきついため、もう少し給料を上げて欲しい。(30代/男性/会社員)
  • 介護の仕事をする寮やスキルの割に合った給料を出すために、行政がそれに対するに適した予算を組んでいないと思うから。(30代/男性/会社員)
  • 残業代があまりでないのです。これでは労働基準法にひっかかるよ。もう少し出してくれ!(40代/男性/会社員)
  • 下のお世話や夜勤などの重労働ですが、収入が見合っていないと思います。(30代/男性/会社員)
  • 辞めていく方もおおいので、給料面での不満がおおいのだと思います。(40代/男性/会社員)
  • 肉体的
  • 精神的、そして時間的な負担の大きさから言えば、もっと給与水準が高まってもいいと思います。(40代/男性/会社員)
  • 全国的に見て、低賃金にとどまっているというのは否めないと思います。(30代/男性/会社員)
  • 命を預かる仕事であり肉体的にも精神的にもきついので、もう少し給料面で優遇して欲しいから。(30代/女性/会社員)
  • 好きでやっている仕事とは言え、人手が足りなく忙しすぎる。心のゆとりもなくなっていくから、せめてお給料の充実で自分を納得させたいのが正直なところ。(30代/女性/会社員)
  • 労働時間が長く、介護者の心のケアや補助などの体力仕事であることを考えると、もう少し給料が高くても良いと思います。(30代/女性/会社員)
  • 動かない人の身体を支えるのはかなりの重労働だし、汚れる仕事も多々あるわりには給料は見合ってないのかなとおもいます。自分なりにやりがいを見つけないと、なかなか続けられない仕事だと感じますね。(40代/男性/会社員)
  • 好きで働いているのであまり不満は無いのですが、万年人手不足なことを考えるとやはり割には合わないと思う人が多いからでしょうね。(40代/男性/会社員)
  • 夜勤もあるため、精神的な負荷の度合いや、不規則な生活のことを考えると、正直、満足しているとは言えないため。(30代/男性/会社員)
  • やっぱり少ないと思います。同じ時間働いているのに、回りより少ないことが多いです。(30代/男性/会社員)
  • わたしの場合は現状の給料に少々不満があるのでそれを選びました。(30代/男性/会社員)
  • 介護業界は常に人不足であり、今後も需要が増加していくので給料を上げて欲しいです。(30代/男性/会社員)
  • 夜勤を重ねれば少しはマシになるが、日勤だけだと生活するのが精一杯だから。(30代/男性/会社員)
  • 高齢者介護施設勤務で人並みな給料はある。ただし、人を相手にするためイレギュラーなサービス残業が多々あるため、手当てが欲しい。(30代/男性/会社員)
  • 介護の仕事は、障害を負った高齢者のいわゆる手伝いであり、トイレや車イスへの乗り降りの介助、下の世話などである。こられは体力的にも精神的にもある程度の負担がのしかかる。しかしながら、それに見合った給料ではなく、少々の不満がある。(20代/男性/会社員)
  • 介護の仕事の質と給料の金額が割に合わないと思う。高齢者の方の命を預かっており、やりがいはあり続けていきたいと思っているが、こちらの生活もあるのでもう少し上がればいいなと思う。(20代/女性/会社員)
  • 拘束時間や仕事内容を考えると満足いくほどにはもらえていないと思います。体力的にも精神的にもハードなのでもう少しいただけてもいいかなと思います。(20代/女性/会社員)
  • 労働が大変だし、やすめない、少ない人数でやっているため、お給料の面でも魅力ないから応募もしないと思います(40代/女性/会社員)
  • 処遇改善加算で平均月1万2千円の給与追加があるものの、平均年収は一般企業に比べると100万以上差がでているため、もう少しもらえるようになるとうれしいです。(20代/男性/会社員)
  • 特別な能力は必要ないが、精神面と肉体面が厳しいので、もう少し考慮して欲しい。(40代/女性/会社員)
  • 夜勤の時にスタッフの人数が、少ないのでもう少し手当てをつけてもらえると有難いです。(30代/男性/会社員)
  • 業界内では普通かも知れないが、他の職と比べて仕事がキツイ割に少ない気がする。(20代/女性/会社員)
  • 色々引かれることを考えると、今の給料じゃ少ないと思います。手当ても含め。(30代/女性/会社員)
  • 休みが少ない上に残業もあるのに、お給料が安すぎるので少々不満。(20代/女性/会社員)
  • もう少しもらってもいいんじゃないかと思うこともありますが、仕方ないかなと諦めてます(30代/女性/会社員)
  • 社会福祉士資格がないヘルパークラスでは、家族を養っていくことは出来ないと思います。(30代/男性/会社員)
  • とにかく体力がいると良く聞きます。その分給料も最初から多くしてほしいです。(40代/男性/会社員)
  • 少々不満です。仕事の内容の大変さに見合っていない気がします。他企業の事務に転職する人も多いです。楽そうですしね。(30代/女性/会社員)
  • 生きていけない金額ではないが、仕事内容の辛さと給与額は比例していない。上の搾取があるため仕方ないが、もう少し額を増やしてほしい。(20代/男性/会社員)
  • 肉体的に重労働なため、仕事の内容からいって、少し不満に思う。(50代/男性/会社員)
  • 人手が足りない分色んな雑用までが仕事となり本来の仕事がおろそかになり、残業も増える割にはサービス残業扱いをされるので自分的には給料に不満があります。施設によっては人手がたりている処は残業も少ないと聞いています。(50代/女性/会社員)
  • 大変ではあるが、看護師のように立ち振る舞えるわけではないので、残念ではあるが現状が妥当であると思うので。(30代/男性/会社員)
  • 労働の割には正直あっていないと思います。半分、ボランティアと思っています。(30代/男性/会社員)
  • けして少ないわけではないとはわかってはいるがもう少しもらいたい(20代/女性/会社員)
  • 現状の給料に満足してしまえば、自分のスキルアップしてもっと良い給料をもらいたいと思わなくなるし、実際にもらえる可能性も無くなるので(40代/男性/会社員)
  • 現状の給料は、割に合わないぐらいの給料です、たぶんもっと上の立場ならおいしいのかも(30代/男性/会社員)

不満

  • 体力仕事で拘束時間も長く、メンタル的にもハードであるのに給料が安すぎる(20代/女性/会社員)
  • 仕事内容がハードで休みも不定休にもかかわらず、給料が全職業の平均よりも低いのは不満を感じる。(30代/男性/会社員)
  • 労働の対価としての現在の給与に対しては大分不満を持っています。(20代/男性/会社員)
  • はっきり言って満足できるものではありません。同じ職種でも地域で差がある。(40代/男性/会社員)
  • 仕事内容のわりに、給料が安すぎる。このままの給料ならやめることも検討している(20代/男性/会社員)
  • 満足できません。業務のキツさや長さは介護なので仕方ないと思いますが時間に対する賃金は圧倒的に低いと考えます。(40代/男性/会社員)
  • 介護業界の給料体系は低いため、働き甲斐のある金額がほしいです。(30代/男性/会社員)
  • 給料だけではなく全般的に労働環境が悪いので、その分の不満が全部、給料さえよければ我慢できるのにと考えてしまう。(30代/女性/会社員)
  • 人が嫌がるような仕事をしていて、また夜勤や早番、日勤など労働環境が不安定で心身ともに負担が大きいからです(20代/男性/会社員)
  • とてもじゃないですが、一人暮らしできないような給料ですからね(40代/女性/会社員)
  • 実質的には医療とも関連が少なくなく専門知識も無いといけないし、肉体的にも精神的にもハードな割にはあまり、見合った待遇ではない気がします。(40代/男性/会社員)
  • 日本人だと生活できないくらいなんじゃないのかなあ(40代/女性/会社員)
  • 他の業種に比べて安い。やってる仕事は肉体的にも精神的にも大変なのに。(30代/女性/会社員)
  • 仕事の内容から言ってかなり安いかと思います。人対人の仕事ですので物を売るよりもとても大変です。その割には、給料は安いです。(40代/男性/会社員)
  • 実家に毎日来て家事援助をしてくださっている方は、介護職ですが、時給が900円(30分延長ごとに450円アップ)しかありません。食事に支度と掃除をお願いしていますが、とても丁寧にしてくださるので大変申し訳なく思っています。親族にも介護職(介護支援専門員)がいますが他業種とくらべ、賃金は低いと思います。(40代/男性/会社員)
  • 下を見れば結局きりがないけれど、やっぱり介護業界はわりにあわない(30代/女性/会社員)
  • 現状の給料に不満です。安すぎますね、他人には薦めたくない職業だとおもう(30代/男性/会社員)
  • 全く仕事量に見合っていない。特に他より安い。経営陣ばかり、高給取り(30代/男性/会社員)
  • 仕事が大変な割りに給料が安過ぎる。なので長続きする人も少ない。(30代/男性/会社員)
  • ボーナスとか一切ないですからね、月給は手取りで15万ほど、年にして180万。生きていけるわけがない(20代/女性/会社員)
  • 全然していません。過酷労働の上、夜勤は当たり前、そのわりにボーナスもないので、正直満足しているとは言えません。(20代/男性/会社員)
  • 現状の給料には満足していません。仕事量に対して給料が低いと感じているので、不満です。(30代/男性/会社員)
  • 時間外労働や夜勤が多い割には、それに見合う給与がもらえないから。職場環境を改善して欲しいと思う。(30代/男性/会社員)
  • かなり不満です。いい所の給料があるかもしれませんが、全体的にはまたまだ、少ないと思ったからです。(40代/男性/会社員)
  • 好きな仕事だから選びましたが、給料が低すぎる。やりがいだけです。(20代/女性/会社員)
  • 正直満足はしていないです。力仕事もあるし気は使うしもっともらいたいです。(30代/女性/会社員)
  • 人の死に関わったり、汚物の処理もあったり精神的な負担もかかるのに給料が安すぎる。(30代/男性/会社員)
  • 体力的にも精神的にも結構ツライ仕事だと思うのに、給料は低すぎると思います。(30代/女性/会社員)
  • 仕事内容は大変で拘束時間も長いのに給料と見合ってないし、休みも少ない(20代/男性/会社員)
  • 大変な労働のわりに給料がかなり少ない印象です。この業界は全体的にどの施設もそのような待遇なのではないでしょうか。(40代/男性/会社員)
  • 高齢化社会の現状で介護の仕事をやりたがる人が少なく、人手不足ということもあり、仕事の内容、仕事の量に見あった給料ではないので、かなり不満。(30代/女性/会社員)
  • 昼夜を問わず常に緊張する他、失敗が許されない仕事なので金銭的な見返りが少なく感じられるため。(30代/男性/会社員)
  • 連休が取れないし祝日に出勤してるそしてリスクが高い割には大学初任給より安い。(30代/男性/会社員)
  • 重労働のわりに、給与が安い。また、勤務体制の問題かもしれないが労働時間が不規則かつ力がいる。(40代/男性/会社員)
  • 結構なハードワークで、知識も入れていかないといけないがそれに見合った物はもらえていない気がする。(30代/女性/会社員)
  • 世間から見たら非常に少ないです。将来の事が心配なので、転職も考えています。(30代/男性/会社員)
  • 仕事はしんどいし、休みもなく、サービス残業も多い。仕事に見合った給料ではない。(40代/男性/会社員)
  • 仕事は不規則で力仕事が多いものの、それに見合った収入が保証されていない。(40代/男性/会社員)
  • 長時間労働で夜勤もあるのに手取り15万円に届いていないので。(20代/女性/会社員)
  • 労働の対価に見合った給料はとてももらえていません。サービス仕事の部分も多く、不満を感じます。(40代/男性/会社員)
  • 体力的にも精神的にもなかなかのモチベーションでやらないと続かないのがきつい(30代/男性/会社員)
  • 人の役にたちたいと思い選んだ道ですが、現実は下の世話や会話が成り立たずもどかしいもどかし毎日です。夜勤務もあり生活リズムはバラバラで体にも変調をきたしてくる業種だと思います。高齢化が進むといわれるなかこの業種を選択する人材を確保するには賃金改革も必要だと思います。(30代/女性/会社員)
  • 重労働の割合で言うと土木業並みにしんどいにも関わらず給料水準が一番低い(20代/男性/会社員)
  • サービス残業は当たり前だし、人のお世話にあたる仕事をしているのに、評価は低いと思う。経営も大変な状態で人件費を高くできない。(30代/女性/会社員)

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...

社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る