
【アンケート結果】介護職に就きたい!自分の適性は本当に合っている?

高齢化が急速に進む中、介護職のニーズも増大の一途をたどっています。しかし高齢者の介護というのは決して楽な仕事ではなく、精神的にも肉体的にもタフネスが求められるもの。そのため、せっかくこの道を志しても途中で断念してしまう人も少なくありません。これから介護職を目指そうという人にとって、自分がその仕事に向いているのかどうかというのはとても気になるところですね。そこですでに働いている皆さんに、介護職に求められる適正というのはどういったものなのか、アンケートをとって聞いてみました。
【介護業界で働く方に質問です】介護業界に向いている人はどのような人だと思いますか?
【回答数】
体がタフ:24
メンタルがタフ:42
心が優しい:14
コミュニケーション能力が高い:9
相手の気持ちが分かる:11
介護は思い通りにいかないもの・タフなメンタルが何より必要!
さまざまな能力が求められる介護の仕事。中でも「メンタルがタフ」であることが重要、と答えた人が42パーセントでトップとなりました。
- やはり人と一番関わりのある仕事なので、口調の強い方や難しい方もいますので精神的に強い方がむいていると思います。(20代/男性/会社員)
- 利用者さんに、暴言を吐かれることは当たり前。そして、認知症の利用者さんには、メンタル的に厳しいことを言われたりします。メンタル的にタフな方でないと勤まらないと思います。(20代/男性/会社員)
- 薬の拒否やおむつの交換の拒否等があり、そこで介護者のメンタルが折れてしまうとその人の介護にならないので折れないメンタルが必要だと感じる。(20代/女性/会社員)
- 給料が割に合わないこと、職場や要介護者との関係、人の死に何度も触れるなどの点からです(20代/男性/会社員)
お年寄りの介護には優しさが何より必要、というイメージを抱いている人もいるかもしれませんが、現実は甘くない!?必ずしも協力的な人ばかりではありませんし、認知症の人もいます。きついことを言われても身の回りの世話を淡々としなければならないので、言われたことを気に病んでしまうような人では難しいかもしれません。また、お世話した人の最期を見送ることが日常的にある職場だということも、肝に銘じておく必要があるでしょう。
気はやさしくて力持ち!そんな介護スタッフが理想です
続いて2番目に多かったのは「体がタフ」で24パーセント、そして「心が優しい」「相手の気持ちが分かる」「コミュニケーション能力が高い」と続いています。
- 高齢者を支えたり荷物を持ったりするので、体が強くないとまず保たないと感じるから。(30代/女性/会社員)
- 介護と言ったら老人や障害を持っている方など幅広くてその相手の気持ちになって考えられるかだと思うから。 だから自分が体験や経験をした事が無くても、自分がこの人の立場だったらこうしたら嬉しいかな?とかって考えられてやつ当たりされたとしても笑顔で接してあげられる人なら相手が嫌な思いをあまりしないと思うから。(20代/女性/会社員)
- なんにでも築きが必要。高齢者や障害者は意見を言えない方も多いので出来るだけ心情を理解できることが必要。(30代/女性/会社員)
- まず相手の気持ちを把握し、気遣いが出きることが大切だと思います。(30代/男性/会社員)
入浴や排泄の介助など、介護の仕事には力仕事がいっぱい。これをこなすには頑健な体が必要ですね。一方、まだ若い介護スタッフにとって「老いる」というのは未体験の領域です。体力・能力が衰え身のまわりのことも自分でできず、言葉で伝えることもままならなくなっていくというのはとても辛いこと。そうした部分を想像することができ、本当に相手が望むことは何なのかを考えて行動することが介護スタッフには求められるようです。
高い体力と正しい知識を身につけ、心構えをしっかりと
アンケートに寄せられた回答を見ると、介護スタッフに対しては心身ともに強く優しく壮健であれ、ということが求められているようです。体の強さは鍛えることで手に入るかもしれませんが、心の強さはどうしたらよいのでしょうか。それにはやはり、介護を必要とするお年寄りの心身の状態をよく知るということが必要になるでしょう。何をしてほしいのかわからないときや暴言をぶつけられたときなど、正しい知識があれば的確に対処することができます。介護職の資格制度はそうしたことのためにあるともいえるのではないでしょうか。
(「けあコンシェル」調べ)
■職業:会社員
■調査期間:2016年01月25日~2016年02月08日
■有効回答数:100サンプル
●参考:以下アンケート結果
【介護業界で働く方に質問です】介護業界に向いている人はどのような人だと思いますか?
体がタフ
- すっごく体力仕事なんだと思いますよ、腰がやられますし(40代/女性/会社員)
- 介護の仕事は体力仕事です。介護される方を抱えたりするため、体力が必要です。(30代/男性/会社員)
- 体力がある人はたいてい大丈夫だと思います。疲れにくい方が力仕事があるこの業界では有利だと思います(30代/女性/会社員)
- 身体を持ち上げたりすることがあるので体力がないとやっていけない。(20代/女性/会社員)
- なんだかんだで力仕事が多いので、体の強い人でなければ続かないと思います。(30代/男性/会社員)
- お話好きで体力的にもタフな人がいたら是非ともお願い致しますと言いたいところ(30代/男性/会社員)
- 体力仕事なので、体力があるひとが向いていると思います。夜勤も多くなるので優しいだけでは身体がついてきません。(30代/男性/会社員)
- 体をつかうことが多いので、心もそうなのですが、体力は大事だと思いますね。(30代/女性/会社員)
- 夜勤があったりと、生活リズムを崩しやすいので、体がタフなどが一番だと思います。(30代/男性/会社員)
- 心も体もタフではないと勤まらないが、やはり体が資本だとおもうので。(20代/女性/会社員)
- 体力に余裕があればなんとか続けて行けるのではないでしょうか?仕事がなかなかない世の中ですし。(40代/男性/会社員)
- 選択肢はどれも大事だと思いますが、仕事を続けたいのに腰を悪くしてしまって辞めざるを得なかった人を何人も見ていますので体力は大事だと思います。(40代/男性/会社員)
- 体力勝負なイメージなので、メンタルも大事ですが、腰痛など体力的なことで離職してる人を見ているとタフな人が向いていると思います。(30代/女性/会社員)
- 体力勝負のお仕事です。要介護者やその他の荷物を運んだり、力仕事です。(20代/女性/会社員)
- 高齢者を支えたり荷物を持ったりするので、体が強くないとまず保たないと感じるから。(30代/女性/会社員)
- 思いやり、知識等はもちろん大切なことですが、体あってのものタフな仕事ですのでこちらを選びました。(30代/男性/会社員)
- 肉体労働が多いので、ひ弱な方は向いていません。体ががっちりした人の方が良いと思います。(30代/男性/会社員)
- 介護は立ったり座ったり、持ち上げたり、とかなりの重労働なので、何よりも体力がないと難しいと思います。(30代/女性/会社員)
- とにかく体力がいると良く聞きます。若いうちにしかできない仕事かも知れません。(40代/男性/会社員)
- とにかく体が資本ですよね、マッチョな人のほうがいいと思う(40代/女性/会社員)
- 介護業界は、今は、人で不足と給料は安くかなりかこくな労働条件あると知り合いからききました。(30代/男性/会社員)
- もちろん人と関わる仕事なので、コミュニケーション能力は必要だと思いますが、力仕事がいっぱいあるのでタフな人が必要だと思います。(30代/女性/会社員)
- 老人ホームなどだと深夜のシフトを少人数でこなしたりしないといけないので、体力がないと続かないと思う(30代/女性/会社員)
- 中腰の作業などを始め、とにかく力仕事の連続です。まずは体が資本ですね。(40代/男性/会社員)
メンタルがタフ
- 勤務時間が長いし、心身ともに疲れ果てて辞めていく人が多いので、メンタルがタフな人が向いていると思う。(30代/男性/会社員)
- 理不尽なことも、へこみそうなことも、受け止められるだけの「メンタルの強さ」が大事だと思います。(40代/男性/会社員)
- 薬の拒否やおむつの交換の拒否等があり、そこで介護者のメンタルが折れてしまうとその人の介護にならないので折れないメンタルが必要だと感じる。(20代/女性/会社員)
- もちろん体力も必要ですが、何よりもメンタルが試される仕事だと思います。結構きつい言葉をご老人たちに言われますので。(30代/女性/会社員)
- 相手が認知症だったり普通とは違う方たちなので、メンタルが強くないとなかなか勤まらないと思います(20代/男性/会社員)
- 給料安くて、いい施設ばかりではない。人間関係がぎすぎすするので。(30代/男性/会社員)
- 障害者就労継続支援の仕事をしています。精神の方とのコミュニケーションが、特に難しく感じています。普段は、障害が有るのかわからない位、会話や仕事をきちんとしています。健康面の不調や生活面でのストレスを感じ捉えて応対しないと、クレームの嵐です。(50代/男性/会社員)
- この業界はメンタルが強くないと職場関係、利用者とのやりとりなどでストレスが溜まる。(30代/男性/会社員)
- 利用者さんに、暴言を吐かれることは当たり前。そして、認知症の利用者さんには、メンタル的に厳しいことを言われたりします。メンタル的にタフな方でないと勤まらないと思います。(20代/男性/会社員)
- とにかく、上手くいかないことが多いのと、高齢者の方相手ですから気も使います。メンタルが強くないと厳しいです。(40代/男性/会社員)
- 職場の上司からも、介護の使用者からもキツく当たられることもあり、挟み撃ちにされ、心の休まる場所が仕事中にないため、メンタルが強くないとやっていけない仕事だと思う。(20代/男性/会社員)
- 労働時間も特殊だし、他人の排せつ物などを処理できるほどのタフさがないとやっていけないと思います。(20代/女性/会社員)
- メンタル的に結構しんどい仕事なので、体もそうですがメンタルもしっかりしていた方がいいと思います(30代/女性/会社員)
- 精神的に厳しい部分が多いため、精神が耐性のあるひとのほうが長続きすると思う。(30代/男性/会社員)
- 昔、介護の仕事を手伝ったことがあります。上記のすべてが必要な要件ですが、なかでもメンタル面が折れない人でないと勤まりません。一般常識が通用しないことが多々あります。対象者が多岐にわたるので、バイタリティのある方が長続きすると思います。(40代/男性/会社員)
- 優しすぎると、現実の過酷な労働条件にまいってしまいそうなため。(20代/女性/会社員)
- 勿論体力に関してもタフさが必要だと思うが、相手が自分より長生きしている方への配慮等を考えた結果メンタル面が一番必要と感じた。(20代/男性/会社員)
- ただお世話をするだけではなく、この職業は命の終着点を見守るところでもあるので、感情に左右されてしまっては仕事にならないから。(30代/男性/会社員)
- 介護の現場は要介護者のわがままに適切に対処したり、汚物の処理を速やかに行う必要があるので精神的に打たれ強いことが重要です。(30代/男性/会社員)
- 気苦労が耐えない仕事なので、メンタルが強いことが不可欠だと思います。(30代/男性/会社員)
- 担当していた方が、休み明けに出勤したら、亡くなっていることがざらのため。体力よりも、精神的な負荷が大きいから。(30代/男性/会社員)
- 人間相手なので、メンタル面が強くないと、やってられないと思います(30代/男性/会社員)
- 体力も大事ですが、利用者や職員と何かあっても耐えられるメンタルの強さが大事だと思う。(30代/女性/会社員)
- 色々な利用者様を相手にする仕事ですのでメンタルが強くないとできません。認知症の方など特に強くないと。何を言われても気にしないくらいのメンタルが必要です。(40代/男性/会社員)
- 働いた分お金が欲しいとか、こんなに体力使ってるのに
- とか思ってしまう人は向かないと思います。(20代/女性/会社員)
- やはり人と一番関わりのある仕事なので、口調の強い方や難しい方もいますので精神的に強い方がむいていると思います。(20代/男性/会社員)
- お年寄りの相手を常にしなくてはならないのでメンタルがタフな人がいい(20代/男性/会社員)
- 給料が割に合わないこと、職場や要介護者との関係、人の死に何度も触れるなどの点からです(20代/男性/会社員)
- 介護職に就いてる友人が何人かいたのですが、全員メンタルから胃潰瘍などストレス性の病気にかかり、それで体を壊して離職しています。人が変わるからなのか経営方針によるものなのか激務なため、職場もギスギスしたり過度な業務が多い印象があります。報酬も少ないですしね。(30代/女性/会社員)
- 利用者の排泄物処理を平然とこなせるだけのメンタルが絶対に必要。(40代/男性/会社員)
- どんな事を言われても軽く流す事ができる人が向いていると思う。(20代/女性/会社員)
- メンタルがタフでないと生活できないと考えます。やりたいことも業務の忙しさに消されることが多々あるのでその矛盾に耐えうる力が必要だと考えます。(40代/男性/会社員)
- 介護では感謝されることばかりでなく、介護利用者の態度や家族の態度などに腹が立つこともあるから。(20代/女性/会社員)
- 仕事はしんどいし、顧客はうるさい人もいるのでメンタルがタフでないとやってられない。(40代/男性/会社員)
- おじいちゃんやおばあちゃんと知らず知らずのうちに友達に馴れるひとがよい(30代/女性/会社員)
- いろんな意味でメンタルがタフじゃないとやっていけない、自分に向かうか介護者に向かうかになる(30代/男性/会社員)
- あまり神経質ではなくて、少し楽観的な部分がある人柄のほうが向いていると思います。(30代/男性/会社員)
- 何が起きても「他人事」と思える人が向いています。むしろ親身になってしまう優しい人のほうが長続きしない。(20代/女性/会社員)
- 人のお世話をするというのは、体力的、精神的にとても負担が多いと思うので、それでもいつでも笑顔で介護ができる人はメンタルができていると思います。(50代/女性/会社員)
- 人の死にも少なからず携わるのでメンタルがタフな人でないと続かない。(30代/男性/会社員)
- 体力ももちろんですが気持ちの面でもしっかり自分をもっていないとキツイ仕事です。(20代/女性/会社員)
- 伝えてもうまく伝わらないことが多いので、まぁいっかと楽観的に考えられる人が向いていると思う。(20代/女性/会社員)
心が優しい
- 介護業界における主な利用者とは、何らかの障害を負った高齢者である事が多く、頑固であったり、認知症などになっているケースが多い。その為、介護者にとって理不尽な事を言われたり、されたりするケースがあり、下の世話などもする必要がある。以上の事から、心が優しい、穏やかな性格である方が向いていると思われる。(20代/男性/会社員)
- 介護は大変つらい仕事で、高齢者も良い人達ばかりではないので、性格が穏やかで優しい人でないと高齢者達といつも笑顔で接する人じゃないと、つとまらない仕事だと思います。(30代/男性/会社員)
- 日常の業務は厳しく、思いやりや優しい気持ちがないといらいらすることが多いから。(40代/女性/会社員)
- どのような人にもやさしく接することができる人が、介護の世界で長く働けると思うので。(40代/女性/会社員)
- 介護と言ったら老人や障害を持っている方など幅広くてその相手の気持ちになって考えられるかだと思うから。だから自分が体験や経験をした事が無くても、自分がこの人の立場だったらこうしたら嬉しいかな?とかって考えられてやつ当たりされたとしても笑顔で接してあげられる人なら相手が嫌な思いをあまりしないと思うから。(20代/女性/会社員)
- 仕事という意識よりも人として親身に接することができるかが大事だから。(50代/男性/会社員)
- やはり介護が必要としている人は、優しさに一番飢えていると思いますので、こちらが絶対に必要だと思います。(40代/男性/会社員)
- いずれは私たちも介護をしてもらう側になるので、相手の気持ちを考えて、優しく接することが大切だと思う。(30代/女性/会社員)
- 仕事内容が介護なので優しい気持ちで相手に接することができる人でないと向かないと思います。(40代/男性/会社員)
- 介護業界で働いているものです。介護業界の唯一の共通点は自分より目上の方へサービスを提供するということです。まず、働くうえで大事なのは価値観だと思っています。どんなにコミュニケーションが高くても、体が丈夫でも、相手を大事にする心がなくてはやっていけないと思うからです。(20代/男性/会社員)
- 福祉やボランティア精神が高くないと勤まらない業種だと思います。(40代/男性/会社員)
- 介護業界に向いている人は、高齢者の世話をしたり会話をすることが好きな人や、心が優しい人が向いていると思います。(30代/男性/会社員)
- 介護は、基本ボランティア精神がないとすごく働きにくい仕事だと思うので優しい心の人がオススメです。(30代/男性/会社員)
- 老人を扱うので、誰にでも優しく接することができる人が向いていると思う(50代/男性/会社員)
コミュニケーション能力が高い
- コミュニケーション能力が高いは必須です。どんな仕事でも重要ですが(30代/男性/会社員)
- 訴える高齢者や認知症の高齢者が多いので、コミュニケーション能力が必要です。(30代/男性/会社員)
- 私は、利用者との信頼関係が、第一の仕事であると考えていますので、言い方が乱暴でも、しっかりと信頼関係が築けていれば、利用者は満足していると考えます。利用者とのコミュニケーションがしっかりと図れることは、信頼関係の構築に繋がり、様々なニーズの掘り起こしやサービスの向上につながる情報を聞き取れます。(30代/男性/会社員)
- まず相手の気持ちを把握し、気遣いが出きることが大切だと思います。(30代/男性/会社員)
- どちらかというと、コミュニケーション能力が高いのではないかと思います。(50代/男性/会社員)
- 介護業界に向いている人はコミュニケーション能力が高い人ですね。高齢者の世話をすることから、コミュニケーション能力が高くないと勤まらない仕事だと思うからです。(30代/男性/会社員)
- 要介護者さんが本音を言わなくても、察することができるくらいの会話能力が必要では。(50代/男性/会社員)
- 介護の仕事は人の人生の終末期を支える仕事です。様々な疾患を抱えいろいろな家庭状況の方がいる中で、ひとりひとりに合った接し方やをしなければなりませんし、人が嫌がるような仕事も率先して行わなければなりません。介護される本人だけでなく、ご家族、医療関係者との円滑なコミュニケーションがよりよい介護を生みます(30代/女性/会社員)
- 何よりも人が好きなこと、後は嫌なこともあるけどコミュニケーションとれる人が有利。(40代/男性/会社員)
相手の気持ちが分かる
- 身体もだいじですが、相手のきもちになって行動できないといけない。じふんよがりになるようならつとまらない(40代/女性/会社員)
- 選択肢は全てあてはまるが、必須であると感じるのは、相手の気持ちがわかる人。わかった上で「仕事」をして欲しい。(30代/男性/会社員)
- なんにでも築きが必要。高齢者や障害者は意見を言えない方も多いので出来るだけ心情を理解できることが必要。(30代/女性/会社員)
- やっぱり、相手の気持ちを理解できる人が向いていると思います。短気はだめ。身体も丈夫な方が良いです。(40代/男性/会社員)
- 相手の気持ちをくみとろとうとする姿勢があるなら、誰でも大丈夫。(20代/男性/会社員)
- 介護の仕事を行う上で大事なことは相手の気持ちをわかる事だと思います。(20代/男性/会社員)
- 生身の人間を相手にするし、痴呆が入ったりすると意志疎通が難しい時があるから(20代/男性/会社員)
- お年寄りを主に相手にしますので、相手の気持ちがわかれば、対応がうまくできるので(40代/男性/会社員)
- 介護業界に向いている人は相手の気持ちが分かるような人だと思うのでそれを選びました。(30代/男性/会社員)
- 話しをするだけでも入所者の方は嬉しいと感じられる事も多いので相手の話しを良く聞き優しく接してくれる人が理想と考えます。(50代/女性/会社員)
- 項目全て当てはまりますが、やはり、相手の立場に立って考える事が重要です。(30代/女性/会社員)
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。