
【アンケート結果】ますます伸びる介護業界の企業に求めるものは?

人口が減少する中、長寿化が進んで高齢者はどんどん増える。日本は世界でも類を見ない超高齢化社会に突入していると言われています。高齢化が進むと働き手がいなくなり、高齢者の介護の担い手もいなくなってしまうでしょう。そんな将来を見越して、介護業界への企業参入や技術が次々と投じられていますが、みなさんは介護産業の企業にどのようなことを求めているのでしょうか。30~50代の方にアンケートで聞いてみました。
施設職員の入居者虐待を不安視?待遇改善で人材確保を求める声も
アンケートでは、職員の入居者虐待への心配や、職員の待遇改善を訴える声が中心となりました。
あなたが介護業界の企業に求めることは何ですか?
【回 答】
- 価格に見合った手厚いサービスと、虐待などの事が起きないような安全な施設管理(30代/女性/パートアルバイト)
- 人材育成。虐待などの問題もあるので、まずはそこからちゃんとしてほしい。(30代/女性/無職)
- もっとオープンな感じになって欲しいです。中で何が行われているのか分らないので。(40代/女性/会社員)
- 賃金の引き上げ。ヘルパーさんが一生懸命働いても安い賃金なので、みんなが就きたくなるような賃金にしてほしいです。(30代/女性/専業主婦)
- 介護に携わる方々の報酬を高額にしていただきたいです。または、公務員にするとか。(40代/女性/自由業・フリーランス)
- 労働者に高い賃金を払うのは難しいので、代わりに資本集約的な産業に転換してほしいです。(40代/男性/会社員)
- 入居型の介護施設では、入居者にとって終の棲家にもなっているので、最寄りの信頼できる病院と提携し、万が一、入居者の体調が悪くなった場合には、迅速な処置ができるようにしておいて欲しい。(50代/男性/公務員)
- 一番思うことは費用がかかることです。老人は年金より収入がない人が多く、介護施設を利用するためには不足分を子供が負担しなければならなくなっています。その分不必要な経費を削減する工夫が必要だと思います。(50代/男性/無職)
大切な家族を見守ってもらおうと預けた施設なのに、サービス以前にとんでもない仕打ちを受けていた。介護施設での虐待は社会問題としてニュースで大きく報じられ、心配する回答が目立ちます。これではこの先、どの施設を信じて預けたら良いのか利用者としても困惑してしまいます。まずは施設で働く職員の教育を徹底させてほしいと願うのも納得できます。それに伴い、良い人材を集めるために待遇面の向上も必要であるとの指摘も見られました。
介護ロボットの導入で労働力を補える日も近い?
生活者が介護業界の企業に求めるものは、施設職員が入居者に虐待を起こさないための人材教育と、待遇を良くして人材を確保することの2点に重きが置かれた結果となりました。
ただ、企業側も待遇を良くしたいという思いはあっても、費用がかさんで難しいのが現実なのではないでしょうか。そんな課題の解決策として、「介護を資本集約型産業化させる」という意見が見られました。つまりロボットの導入です。身の回りの世話をしてくれる介護ロボットが登場すれば、職員の労働量も減らすことができ、人件費の高騰も抑えられるでしょう。近年のロボット技術をもってすれば、そう遠くない未来に実現するかもしれませんね。
(「けあコンシェル」調べ)
■調査対象:【年齢】30-39歳、40-49歳、50-59歳
■調査期間:2015年10月27日~2015年11月10日
■有効回答数:100サンプル
●参考:以下アンケート結果
あなたが介護業界の企業に求めることは何ですか?
【回答一覧】
- 入居型の介護施設では、入居者にとって終の棲家にもなっているので、最寄りの信頼できる病院と提携し、万が一、入居者の体調が悪くなった場合には、迅速な処置ができるようにしておいて欲しい。(50代/男性/公務員)
- 労働者に高い賃金を払うのは難しいので、代わりに資本集約的な産業に転換してほしいです。(40代/男性/会社員)
- 私が介護業界の企業に求めることは、一人一人、しっかり丁重に扱ってほしいと思うことを求めます。(40代/男性/無職)
- 介護をしてくれる事業者の人柄が良いことが大事ですが料金も明確にしてほしい(30代/女性/契約派遣社員)
- 精神的に安らげる環境を提供してほしい。身体の自由が利かず、思ったように食事もできない、自分の事が自分でできなくなってしまった時に、「やりたくてもやれない」状況を追い詰めるような厳しさなく、温かく手を差し伸べてくれる環境が嬉しい。(40代/女性/専業主婦)
- ニンゲン相手の休みなしの仕事なので、不規則な勤務形態はやめるべき。(40代/女性/その他専門職)
- 利用者だけでなく、働いている人にも、人間尊重の精神と誠実さを持ってほしい。(50代/女性/その他専門職)
- 一番思うことは費用がかかることです。老人は年金より収入がない人が多く、介護施設を利用するためには不足分を子供が負担しなければならなくなっています。その分不必要な経費を削減する工夫が必要だと思います。(50代/男性/無職)
- 働いている人(特に介護職)に対して、仕事量に見合った給料を払うこと。(30代/女性/学生)
- どれだけ従業員が気持ち良く働けているかということ。それによって利用者も気持ち良く過ごせていると思うから。(30代/女性/パートアルバイト)
- 介護される人の立場に立った介護ができる人材を、しっかりと育成していって貰いたいと思います。(40代/女性/専業主婦)
- ただお金儲けのためにやるのではなくて、世のため人のために役立つことをやって会社も栄えさせたい、という気持ちでの取り組み。(40代/女性/無職)
- 介護を実際にしている人への待遇面を充実した方が良いと思います。(40代/男性/専業主夫)
- 役員報酬ばっかりたくさん払うのではなく、現場で働いている職員にも利益を還元して欲しい。(40代/男性/無職)
- 見えないところでの窃盗や暴力をなくしてほしいです。認知症であっても人間なのだから(30代/女性/パートアルバイト)
- 介護業界は汚くてきつくて大変なイメージだが、お客さまに対してはそういった部分を隠し通してほしい。(30代/男性/会社員)
- 待遇に関しては、何年か続けて勤めたら、給料が、少しずつでもいいので、上がるようにしてほしいと思う。(40代/男性/パートアルバイト)
- 夜勤や体力勝負の仕事なので介護の仕事をするにはその労働条件に見合った給料がほしいです。(30代/女性/無職)
- ちゃんと労働基準法を遵守しているかどうか、という点ですね。どうしても労働力不足の業界なのでサービス残業が多かったり、休みがとれなかったりという課題がありますから。(40代/男性/無職)
- 賃金の引き上げ。ヘルパーさんが一生懸命働いても安い賃金なので、みんなが就きたくなるような賃金にしてほしいです。(30代/女性/専業主婦)
- しんどい仕事だからもっとみんなが働きたくなるように、給料アップ。(30代/女性/会社員)
- 介護業界の企業に求めることは給与面をもっと上げてほしい、よい人材集まる(30代/男性/会社員)
- 入居している高齢者を大切にして欲しい。入居者への虐待、放棄などの悪い報道を聞くので。(50代/女性/パートアルバイト)
- 人材確保だと思います。確保するならまず、休みを取りやすくしたり、賃金の安定であったり、職場から変わっていって欲しいです。(40代/女性/パートアルバイト)
- 裏で何をしているかわからないので、ビデオカメラを全室設置してほしい(30代/女性/会社員)
- 給与水準がかなり低い介護業界。ブラックに染まりやすい業界です。曖昧となりやすい介護サービス。できること・できないことをはっきり言える企業であって欲しいですね。(40代/男性/パートアルバイト)
- もっと心のこもった介護職員の育成にもっと力を入れて取り組んで欲しいです。(30代/女性/パートアルバイト)
- 職員同士の関係をよくすること。イライラ利用者に対して暴言暴力をしないようにすること。(30代/男性/会社員)
- 福祉に対する誠実さです。利用者も現場で働いている人も大切にしてほしい。(40代/女性/専業主婦)
- 理想論だけでなく、現実問題や解決策を具体的に社会に対して発信して欲しい。(30代/男性/会社員)
- スタッフの管理をきちんとしてほしいと思います。いまはいろいろなひとがいるので・・・。(40代/女性/パートアルバイト)
- 社員の給料をもう少し上げて欲しい。働く人が資格を取れるサポートをして欲しいです。(30代/女性/会社員)
- 老人が入所することにあこがれや夢を持てるような環境づくり、信頼できる人づくり、期待したいです。(50代/女性/専業主婦)
- 適切な人材選び、育成。その後も放置せず、しっかり上司が現場把握し、意思疎通の取れている事。(30代/女性/パートアルバイト)
- 法律の制限もあるでしょうが、従事する方の待遇改善が必要不可欠だと思います。(30代/男性/会社員)
- 家庭で介護出来ない場合は優先して介護施設への移住が出来るようにしてほしい(30代/男性/自営業(個人事業主))
- 給料を上げるのが無理なら、せめて働く環境だけでもよりよいものにして欲しい。(30代/女性/専業主婦)
- もっとオープンな感じになって欲しいです。中で何が行われているのか分らないので。(40代/女性/会社員)
- 人材育成。虐待などの問題もあるので、まずはそこからちゃんとしてほしい。(30代/女性/無職)
- 一度利用したら長くつきあうことにあるので最初の説明が大切だと思います。(30代/男性/会社員)
- 介護に携わる方々の報酬を高額にしていただきたいです。または、公務員にするとか。(40代/女性/自由業・フリーランス)
- 従業員の給与を上げることだと思います。人の世話をするのはかなり大変なお仕事です。それに耐えられる金額にしないと介護する側もされる側もつらくなると思います。(30代/女性/無職)
- まずは経済的な安定を確保すること。企業に対しメンタル面、技術向上のための支援をすること。(30代/女性/士業(弁護士・会計士など))
- フェアであることです。人間相手であるので扱いが難しいことはわかります。(30代/男性/自由業・フリーランス)
- 老人ホームなどで虐待が問題になっているので、とにかく人の命を大事にすることが大切だと思います。(30代/男性/会社員)
- 人間性です。本当に介護職をやりたくてやっている人材が集まるようにして欲しいです。(40代/女性/専業主婦)
- 誠実さですね。職員には、真に優しい人を採用してほしいですし、現場での言動は人として正常な人であってほしいです。(50代/女性/専業主婦)
- 今後、介護業界にお世話になる機会はもっと増えてくると思う。オープンで質の高い介護を、より多くの人に低価格で提供でしてほしい。(30代/女性/専業主婦)
- 安心して、大事な親、配偶者をまかせられる信頼性です。大変な職場であると思いますが、住人に優しい場所であってほしいです。(40代/女性/パートアルバイト)
- 安心して介護を依頼できる施設、及び人材の育成を求めます。今の状態だと、大切な家族をお願いするには心もとない。(30代/男性/会社員)
- 給料をあげてほしい。介護に進むか看護に進むか悩んだとき、給料を理由に看護を選ぶ人も多い。(40代/男性/会社員)
- 介護業界の企業に求めることは、職業倫理観ではないかと思います。(50代/男性/会社員)
- 私利私欲に走らないこと。利用者に費用に見合ったサービスを提供すること。(50代/女性/専業主婦)
- これからもっと需要のある介護の仕事。給料をもっとあげないと人員不足になっていくと思います。(30代/女性/専業主婦)
- 「安心」です。最近、介護施設での虐待がニュースになっていました。とても怖いことだと思います。安心して利用できるような、暖かいスタッフのいる施設を求めます。(30代/女性/自由業・フリーランス)
- お年寄りなどの虐待などを防ぐためにも、働いている人の労働条件をもっと良くしてあげて欲しいです。(30代/女性/専業主婦)
- 風通しのよさ、閉鎖された空間ではなく街などのコミュニティとつながっていてほしい。(30代/男性/パートアルバイト)
- 介護業界の企業に求めることは、ブラックにならないようにしてほしい(30代/男性/会社員)
- 虐待のニュースを良く見たり聞いたりするので、それだけは絶対に防止して欲しい。(30代/女性/専業主婦)
- 上司の介護観が一貫しているべき。連携が上から下へ一貫して伝わるようにしてほしい。(30代/女性/会社員)
- 親身のある対応をしてくれる企業になってほしいです。家族との信頼関係が一番だと思います。(30代/女性/専業主婦)
- 価格に見合った手厚いサービスと、虐待などの事が起きないような安全な施設管理(30代/女性/パートアルバイト)
- とても需要が高まっている介護業界ですが TV等で報じられている現場での虐待防止を徹底してほしいですね。(50代/男性/会社員)
- 思いやりを持って接することができる人材を集めることです。虐待多すぎる。(40代/女性/専業主婦)
- 被雇用者の待遇がすごく悪いと聞いたので、役員等の報酬を低めに設定し、現場の職員等に還元したらいいのではと思います。福祉だから給与が低いのだと思いますが、それなら役員も同じじゃないとおかしいと思います。(30代/女性/専業主婦)
- 肉体労働なので、人を多く使い、給料も仕事に見合うように値上げして欲しいです。(30代/女性/専業主婦)
- 介護するスタッフの質を上げる事です。大変な仕事とは思いますが、スタッフによる利用者への暴力など、これ以上起こって欲しくありません。(40代/女性/無職)
- 介護業界の企業に求めることは臨機応変という事です。依頼をしても物事にダメな事が多すぎます。(40代/女性/パートアルバイト)
- 労働にあった賃金が無いと、これからも介護現場の人手不足は否めないと思います。(30代/男性/会社員)
- お金だけの為ではなくて心のこもったサービスをして欲しいと思います。(50代/男性/自由業・フリーランス)
- 中間搾取をやめる事と、賃金体系を見直してもう少し優秀な人材が就業できる環境を作った方が良い。(30代/女性/専業主婦)
- 賃金の引き上げです。重労働で低賃金では人は集まりません。今後需要の多い業界になるはずですから改善してもらいたいです。(30代/男性/会社員)
- 身体のケアだけでなく、人への優しさも重視してもらいたいです。重労働だとは思いますが、どんなお仕事も最終的には人と人の繋がりが大切だと思うので。(40代/女性/自由業・フリーランス)
- ブラック企業の印象が強いので、労働環境に配慮した経営をしてほしい。(40代/男性/会社員)
- 介護士の給料が安すぎるのが問題だし、人材不足も心配。介護士の働く環境を改善してあげてほしい。(30代/女性/専業主婦)
- 最近、老人虐待が報道なので問題になっているので、現場の映像がいつでも見られる透明化が必要です。働くならお給料など対偶改善もしてほしいです。(40代/男性/自営業(個人事業主))
- 親や自分が入るとなれば、費用もだけれども、サービスの限界が有ること(40代/女性/無職)
- 求めるというかもう少し働く人を増やすためにも、給料をあげるべきだと思う(30代/女性/専業主婦)
- 労働時間胃比べて給料が安いので福利厚生を充実させてくれることを望みます(30代/男性/自営業(個人事業主))
- そこで働く人達の事を本当に大切にしてあげて欲しいです!介護は心身ともに重労働ですから。(40代/男性/会社員)
- 給料面のアップをした方がいい人で不足で大変そうなので、人材の確保(30代/女性/専業主婦)
- 勤務時間・賃金・休日等の改善を求める・・・。(30代/男性/自由業・フリーランス)
- 介護業界の企業に求めることは、職員の待遇や勤務体制の改善ですね。これに尽きます。(30代/男性/会社員)
- 安心して預けられる環境です。人材育成をしている。命を大切に人と向き合う姿勢がある。(40代/女性/会社員)
- 適切な労働時間と労働量です。介護は仕事内容が重労働や人手不足で長時間になるところが多いので過労で職員に負担がかからないようにして欲しいです。(40代/女性/パートアルバイト)
- 私が介護業界の企業に求めることは手厚い介護サービスの内容の充実です。(30代/男性/会社員)
- 介護施設の老人に対する虐待などの事件がよくあるので、まずは安心して暮らせる施設が良いです。(30代/男性/契約派遣社員)
- 絶対隠れたところで体の自由がきかない高齢者に対して薬剤注入や暴力を振るわないこと(50代/女性/自由業・フリーランス)
- 利用者からも従業員からも、信頼関係を築ける企業でいて欲しい。まかり間違っても、ブラック企業と呼ばれるようなことはしないで欲しいです。(40代/女性/自由業・フリーランス)
- 介護の透明性と安全性を一番に求めます。介護業界の事件報道を見る度に悲しくなりますし、親がいる以上他人事ではないので、恐ろしくなります。(30代/女性/無職)
- 介護業界の企業に求めることは、誠実さです。 不祥事が多い印象がある。(30代/男性/パートアルバイト)
- 若い労働力の育成と、労働環境の改善につながるようなテレビCMなどの活用。(40代/女性/専業主婦)
- 良心。世の中の介護に関する事件・事故では「なんでこんな人が介護やってんの?」と本気で腹が立つ、人間離れした感覚の方が介護事業に参加しているのを多く見る気がします。もっと人間性を鑑みて欲しい。(30代/女性/専業主婦)
- 介護を受ける人だけではなく、介護を依頼する家族に対してもケアできるようになってほしいです。(30代/女性/パートアルバイト)
- 企業が儲ける前提ではなく、末端の労働者が適正な賃金で働ける環境を整えてあげること。人の入れ替わりが激しい。(30代/男性/自由業・フリーランス)
- 要介護者に合わせた適正な介護が行われず、介護保険の点数にこだわりすぎているのではないでしょうか。(50代/男性/自営業(個人事業主))
- 虐待とかのない業界にして欲しいことと、介護施設に入居するとずーっと入居しておれず、定期的に介護施設を変わらないといけなくなるのをどうかしてほしい。最近介護業界きもうけ主義になっていて入居者の気持ちを一番に考えてないと思います。(30代/男性/会社員)
- 職員の質。適性検査など事前に向いているか?攻撃的じゃないかぐらいは調べて欲しいです。(30代/女性/パートアルバイト)
- 介護をする人の人柄を大切にし、仕事で体を壊さないよう配慮して、長く働ける環境を作って欲しいです。(40代/女性/パートアルバイト)
- 病気と栄養学が日本ではかけ離れすぎているので、もう少し常識的な事を学んだ方がいいのではないかと思います、このままでは不安です(40代/女性/パートアルバイト)
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。