介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護業界アンケート No.4

2015/09/14
介護業界アンケート No.4

親の介護は家でする?それとも施設を利用する?

急速に高齢化が進む中、誰にとっても避けられない問題となるのが親の介護。自分の仕事や生活、子育てもある中で親の介護をどうしたらいいのかというのは大変悩ましい問題です。できる限り家で見てあげたいという人もいればプロに任せたいという人まで、考え方は人それぞれでしょう。そこで、そろそろ他人事とも言えなくなってきているであろう40代の皆さんにきいてみました。自宅介護と施設の利用、皆さんはどちらがよいと考えているのでしょうか。

【質 問】
ご自分の両親が要介護者になった場合、介護施設の利用はどの程度にしたいですか?
【回答数】
なるべく利用したい:55
できる限り利用したくない:21
すべて任せたい:19
まったく利用したくない:1
その他:4

自分の仕事や生活もあるから介護施設を上手に利用したい

  • 毎日介護だと、自分の生活もあるし精神的にもしんどいから、利用したい。(40代/男性/自営業(個人事業主)
  • 本音を言うと「すべてを任せたい」のですが、少しくらいは自分で世話してあげたいと思ったから。(40代/女性/専業主婦)
  • 同居はできないし、仕事をしないと生活できないので、施設を利用しつつ自分で面倒見たいです。(40代/女性/パートアルバイト)

なるべく見てあげたい気持ちはあるけれど、現実問題としてなかなかそれは難しい、というジレンマが伝わってきます。時間的・物理的な制約もありますし、また介護する人にとっては精神的な負担も相当なものです。がんばりすぎて介護者がつぶれてしまうことがあれば、介護される側にとっても不幸なこと。そこで基本的には施設を利用して、でも丸投げにはしない、というのがベストなバランスと考える人が多いようです。

トラブルは心配だけど、やっぱり介護施設が最後の砦

2番目に多かった回答は「できる限り利用したくない」、次いで「すべて任せたい」「まったく利用したくない」の順となっています。

  • 経済面や二ユースをみる限りでは安心出来ないのでできれば利用したくないが、面倒を見てくれる人にゆだねたい。(40代/女性/パートアルバイト)
  • 親の介護ですが、施設に入れるという選択は本当に最後の手段と考えます。親が性格上、他人に面倒をみてもらうことを非常に拒絶するので、できる限りは家でと思いますが、自分の為にもデイケアなどは時折利用したいです。(40代/女性/自由業・フリーランス)
  • 冷たいようだけど、自分の生活までをも犠牲にしなければならなくなったら、共倒れだもの。「なんのためにいきているの?」ってならない?(40代/男性/無職)
  • 介護施設は集団行動が伴うイメージで、特に父は嫌がります。介護の度合にもよりますが、恐らくずっと家に居たいと思っているはずなので、その意思を尊重し自分で出来る限り世話をするつもりです。(40代/男性/契約派遣社員)

介護施設に関するトラブルが後を絶たないこともあり、利用を躊躇する気持ちもあるけれど自宅介護をするにしてもやはり最終的には施設を頼りにせざるを得ない、という揺れる気持ちが回答にもあらわれています。一方、自宅介護に関して全否定の人や本人の意志に任せるという人もおり、このあたりはそれまでの親子関係が大きく影響してくるのかもしれません。

共倒れにならないで!施設に頼るのは悪いことではありません

介護施設の利用に関して考え方はさまざまあるものの、「まったく利用したくない」というのはもはやごく少数。程度の差はあれ、やはりなんらかの形では利用したいと考える人が多いということがわかりました。アンケートの回答にもありますが、「共倒れ」になってしまっては意味がありません。介護する人もされる人もできる限り人間らしくそれぞれの人生を楽しめるよう、上手に施設を利用していくのがベスト。施設の側としては個々のニーズに合ったきめ細かいサービスを提供すると同時に、トラブルなどの不安を解消していくことも重要であるといえるでしょう。

(「けあコンシェル」調べ)

■調査地域:全国
■調査対象:【職業】会社員
■調査期間:2015年07月28日~2015年08月11日
■有効回答数:100サンプル

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る