
介護業界アンケート No.1

独立・開業するなら介護業界ではどの分野?
65歳以上の高齢人口が、近い将来国民の3割になるとも言われており、介護関係のサービスがますます求められていますよね。介護業界で働く皆さんの中には、実務経験を積みながらキャリアアップをされている方も多いと思われますが、独立開業を考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、介護業界で独立をするならどの分野が良いと思うかについて、アンケートをとってみました。
介護業界で独立・開業するとしたらどの分野にしますか?
【回答数】
訪問介護:24
通所介護 (デイサービス):22
施設サービス:16
保険外サービス (訪問マッサージ、介護タクシー等):25
その他:13
保険外サービスなら多様な事業展開が望め、開業もしやすそう!
アンケートの結果、「保険外サービス」が多い結果となりました。
- 福祉系の仕事をしている者です。リハビリや訪問介護、看護等、介護保険内で全てを賄うには、とても苦労します。実際、ヘルパーや保険外サービス利用されて、1人暮らしを行っている方が多いです。保険内のサービスなら、制限あるものが多いので、カバーできるようなサービス、事業展開が良いと思います。(20代/女性/会社員)
- せっかく独立・開業するなら他がやっていないことをしたい。特定のサービスに特化していた方がやりやすそう。(20代/女性/会社員) ・寝たきりの人へのマッサージで独立をします。病院、整骨院、接骨院に行ける人ではなく、行けない人をメインにマッサージをします。家族や訪問介護士では、カバー出来ないマッサージを行うことで患者の獲得を目指します。(30代/男性/会社員)
1人暮らしや寝たきりの方に対して、訪問介護だけではカバーしきれないマッサージなどを行う事業の方が、施設を構えるよりも開業しやすいと考える方が多いことがわかりました。
自宅での介護を望まれる方が多そうだと考えると、事業の成功に繋がりそうですね。また、施設などではやっていないような独自のサービスを提供したり、特定のサービスに特化した形にしたりと、事業展開を色々と考えられることが魅力であるようです。その上、施設が必要ない分、開業しやすそうなイメージもあることがわかりました。
施設維持などの負担が少ないほうが開業しやすいのでは?
アンケートの結果、「訪問介護」に次いで「通所介護(デイサービス)」、「施設サービス」の順となりました。
- 施設が必要な介護ですと、施設に必要な建物の管理等、維持費などが大変そうなので。(50代/女性/会社員)
- 今後、高齢化社会になっていき動けない人が増えると思い、一番需要があると思うから。(30代/男性/会社員)
- 開業という現実的な制限を考慮すると、やはりデイサービスです。夜勤の心配は必要ないですし、デイケアと異なって療法士等の人件費を考慮しなくても良いです。また、比較的元気な高齢者が対象なので、重介護はありません。(50代/男性/会社員)
- 入居者を確保できれば毎月確実に収入を得ることができて、経営が安定するため。(30代/男性/会社員)
訪問介護を選んだ理由として多かったのは、大掛かりな施設を構えなくて済むため、開業しやすく、施設にかかる維持費も考えなくて済むというものでした。また、自宅での介護を望む方が多いだろうことも予想されているようです。また、デイサービスの経営に関しては、昼間だけの開業で比較的元気な方の介護のため、負担が少なくて済みそうだという理由が大きいようです。
一方、施設サービスについては、需要が多いことと安定収入が見込めることが、主な理由と言えそうです。
開業するなら施設運営よりも自宅へ出向くタイプが良さそう
介護の仕事に関してはどれが簡単などということはないでしょうが、どの分野であっても需要は多いと考えられています。独立や開業を考えた場合には、やはり介護が必要な高齢者の方が、どのようなサービスを望まれているかという需要の面と、施設にかかる維持費や、従業員にかかる人件費、負担などをトータルに考えて、訪問マッサージや介護タクシー、訪問介護といった、こちらからサービスをしに出向くタイプの方が成功しそうだと思うようです。とは言え、施設への入居希望者も多いという現状から、どの分野であっても介護業界での開業は、介護サービスの質を維持、向上させ続けられれば、有望であると言えそうです。
■調査対象:【職業】会社員
■調査期間:2015年06月16日~2015年07月06日
■有効回答数:100サンプル
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...
厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。