介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

共生型サービスの対象事業、それぞれの認定基準の違いとは?!

2018/11/26
共生型サービスの対象事業、それぞれの認定基準の違いとは?!

2018年の4月に改正された介護保険法では、高齢者や障害者がともに利用できる「共生型サービス」が新設されました。共生型サービスというのは介護保険のサービスを行っている事業所と障害支援サービスを提供する事業者が、どちらのサービスも兼用して行えるようになったものです。利用者にはサービスが受けられる場所が増えるなどのメリットがありますが、サービスを提供する事業者においても、事業の拡大や、利益の増加といった多くのメリットが期待できます。ただ、認定基準は対象事業によって異なりますので、詳しく知っておきましょう。

今回は共生型サービスにおける対象事業それぞれの認定基準を紹介します。

ホームヘルプサービスの場合

介護保険においての訪問介護の指定を受けている事業所と、障害福祉サービスを行う事業所とでは人員の配置が同じです。それぞれ常勤の管理者1名、常勤のサービス提供責任者が1名と、ヘルパーとして働く従業員が常勤として2.5人以上が必要とされています。

ただ、2つの事業所ではヘルパーの資格に大きな違いがあります。介護保険の訪問介護の指定を受けているホームへルプサービスではヘルパー2級が必要とされるのに対して、障害福祉サービスの事業所ではヘルパー3級でも指定を受けられます。そのため、障害福祉サービスの事業所で働いているヘルパーには3級の資格を持った人が多くみられます。しかしながら、障害福祉サービス事業所が介護保険の訪問介護を提供するためには、訪問介護のヘルパーの基準であるヘルパー2級を取得する必要があるのです。そうでない場合には障害福祉サービスの事業所は65歳になるまでその事業所を利用していた高齢障害者しか対応ができません。

一方で介護保険で訪問介護の指定を受けている事業所は、障害福祉サービス事業所が行うホームヘルプサービスの基準を満たしていると言えます。介護保険サービスの事業所が望めば、本来、障害福祉事業所が行ってきた「居宅介護」と「重度訪問介護」において、これまで通りの内容でサービスの提供ができるのです。そういった理由から、介護保険の訪問介護の指定を受けている事業所は「共生型」と明確に位置づけられる変化はないと言えるでしょう。

デイサービスの場合

昼間に入浴や排せつ・食事などの介護を行うデイサービスの場合には、介護保険サービス事業所と障害福祉サービスの事業所が共生型サービスとして上手く融合できます。というのも、介護保険サービスとしてデイサービスや地域密着型通所介護を行っている事業所は、障害者を対象とした生活介護や自立訓練、児童発達支援や放課後デイサービスといったサービスが提供できます。それと同じように障害福祉サービス事業所でも、要介護や要支援の高齢者に対して通所介護に相当するサービスの提供が可能です。しかしながら、主として重症心身障害者を通わせている事業所は対象外とされていますので注意しましょう。

ただ、障害福祉サービス事業所では、訓練や作業室には作業に支障の無い広さといったアバウトな基準が設けられていますが、介護保険サービス事業所の場合には3平方メートル×定員数の広さが必要と細かく定められています。そのため、障害福祉サービスの事業所が介護保険サービスの基準に満たないというケースが多いのです。そういった理由から、障害福祉サービスの事業所が介護保険における要支援や要介護の高齢者を対象にデイサービスを行った場合には、介護保険サービス事業所がデイサービスを行う場合の報酬に比べると7~10%減額されます。

ショートステイの場合

介護保険のサービス事業所として短期入所生活介護や、介護予防短期入所生活介護を行っている場合には、障害者に対しても、短期入所と呼ばれる「ショートステイ」のサービスを提供できます。それと同じようにショートステイを行っている障害福祉サービス事業所でも要介護・要支援の高齢者に対して短期入所生活介護や、介護予防短期入所生活介護に相当するサービスが提供できるようになりました。

介護保険のサービス事業者が行うショートステイサービスでは、1人以上の医師と利用者100人当たり1人の生活相談員が常勤換算での勤務、介護職員又は看護師・准看護師が利用者3人に対して1人以上、さらに1人以上の栄養士が必要です。ただ、利用定員が40人以下の事業所の場合には栄養士を置かなくてもいい場合もあります。その他にも機能訓練指導員が1人以上で、居室の店員は4人以下など、非常に細かな基準があるのが特徴です。

一方で障害福祉サービス事業所は医療機関と連携が取れている場合、医師は不要であり、併設型の場合にはサービスの管理責任者の人数が利用者60人までの場合に1人以上の常勤が必要など非常にアバウトです。施設基準においても介護保険サービスの施設では1人当たり10.65平方メートル以上が必要なのに対して、指定障害者施設では収納設備などを除いた床面積が9.9平方メートル以上あることで認可されます。

ただ、介護保険サービスにおけるショートステイサービスを行っている事業所が、障害福祉サービスの短期入所サービスを提供する場合には障害福祉サービス事業者が行うショートステイサービスと比べると報酬が減額されます。というのも、介護保険サービス事業所は本来的な障害福祉サービス事業所の基準を満たしていないと言えるのです。その理由となるのが看護職員や理学療法士又は作業療法士及び生活支援員の総数でしょう。介護保険サービスのショートステイサービスでは理学療法士または作業療法士の人数は全体に対して1人である一方、障害福祉サービス事業者では平均障害支援区分4未満の場合には障害者6人に対して1人の看護職員や理学療法士又は作業療法士及び生活支援員を確保しないといけません。さらに平均障害支援区分4以上5未満では5:1、平均障害支援区分5以上の場合には3:1の人員が必要です。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

Q.2025年4月から変更される、育児休業給付金の支給対象期間延長手続きについて教えてください育児休業給付金の延長手続きが、4月から変更になると聞きました。これまでの要件に加えさらに厳格化されるようですが、...

厚生労働省は3月26日、2024年11月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/95万8,600人▽介護予防居宅サービス/94万3,300人▽地...

厚生労働省は3月27日、2025年度の「障害福祉サービス等経営概況調査」で、訪問系サービス事業者を対象に同一建物の集合住宅への訪問割合などの項目を追加する方針を「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の会合...

厚生労働省は3月27日、2024年度の報酬改定後の障害福祉サービスの動向を省内の報酬改定検討チームに報告した。障害福祉サービス全体では、利用者数や事業所数、総費用がいずれも改定後に増加傾向だった(参照)。 ...

厚生労働省は24日、新型コロナウイルスの感染者の発生により介護老人保健施設(老健)で入所や退所を一時停止する場合の基本サービス費や在宅復帰・在宅療養支援機能加算での「在宅復帰・在宅療養支援等指標」に関す...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る