介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護ビジネス開業への道 (13)訪問マッサージ

2015/06/01
介護ビジネス開業への道 (13)訪問マッサージ

今回は、訪問マッサージについて詳しくご紹介します。高齢や身体が不自由といった理由で歩行が困難な人に、在宅または施設でマッサージなどをおこなう訪問系のサービスです。利用には医師の同意書が必要で、医療保険が適用されます。介護保険サービスとの併用も可能なため、介護リハビリテーションなどと組み合わせて利用されています。

訪問マッサージとは?

通院が困難な人の自宅や施設などで、拘縮(こうしゅく)や麻痺の症状改善と、身体の機能回復・保持をめざし、国家資格を持つ「あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師」が、マッサージや徒手療法、鍼灸などの施術をします。

訪問マッサージの利用に、要介護認定は必須ではありませんが、医療保険の適用を受けるには医師の同意書が必要です。各種介護系サービスや、医療系サービスの「訪問リハビリテーション」「訪問看護」などと相互に連携することで、より充実したケアを在宅・施設で提供します。かかりつけの医師や、担当のケアマネージャーの勧めで利用を開始する人も増えています。医療保険が適用される利用者は、「施術料」「往療料」など合計金額の自己負担分(1割から3割)を支払います。障害医療費助成制度(マル障)の対象者や、生活保護を受けている人は、手続きすれば無料で利用できます。

訪問マッサージの対象疾患

訪問マッサージは、次のような病名の診断を受けた人が対象となります。

  • 廃用症候群(関節拘縮・筋萎縮・筋力低下)
  • 脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の後遺症
  • 脊椎や腰椎など、圧迫骨折の後遺症
  • 大腿骨や頸部など、骨折の後遺症
  • 脊柱管狭窄症
  • 変形性の腰椎症・股関節症・膝関節症
  • 関節リウマチ
  • 抹消神経障害(糖尿病性など)
  • パーキンソン病症候群
  • 多系統委縮症
  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)

訪問マッサージ・開業までの流れ

  1. 開業の準備
    訪問マッサージは介護保険外サービスのため、施設基準や人員基準を満たす必要がなく、介護認定の点数に関わらずサービスを提供できます。すでに業務をおこなっている鍼灸マッサージ治療院・整骨院などが、往診部門として新規に事業展開するケースもあります。
    初期投資が比較的かからないのもメリットです。まず、必要な治療道具(鍼・お灸・タオルなど)、名刺・携帯電話、白衣(または仕事着)などを揃えます。フリーダイヤル回線やメールなども用意すると便利です。
  2. 開業届の提出
    開業にあたって、管轄の保健所に「鍼灸マッサージ師の開業届」と「出張施術業務開始届」を提出する必要があります。(地域により「施術者出張専門業務開始届」などの呼び方もあります)開業から10日以内に手続きしましょう。 その際、施術者本人の「あん摩マッサージ指圧師(はり師・きゅう師)」の免許証と印鑑が必要です。
    個人事業主として開業した場合、1ヶ月以内に「個人事業の開業届出書」を税務署に提出する必要があります。
  3. マッサージ師協会・NPOなどに加入
    各都道府県などのマッサージ師協会では、医療費の支給申請書(レセプト)の作成や申請代行などの各種サービスを提供したり、会員向けセミナーなども開催しています。
    また、ケガや病気で休業しなくてはならない場合に備え、所得補償保険に加入することもできます。
    年会費や活動状況は、それぞれの協会・NPOで異なります。開業前から比較検討し、事業規模や業態に合った組織に加入するとよいでしょう。
  4. 営業・往診スタート
    移動手段として、自動車・バイク・自転車などが必要となります。往診先の周辺環境を確認しておくことも大切です。
    営業の際は、パンフレットを準備したり、事業所のWebサイトを開設し、事業コンセプトや特色をアピールしましょう。
    利用者の医師や担当のケアマネージャーとは、随時連絡を取りながら連携を強めることで、より効果的なケアの提供につとめます。介護スタッフのカンファレンス(担当者会議)にも参加していきましょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る