介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

2020年の介護起業ってどう?やっぱり介護サービスは需要が高い

2020/10/12
2020年の介護起業ってどう?やっぱり介護サービスは需要が高い

新型コロナウイルスの感染拡大は、介護業界の経営にも大きく影響しています。感染リスクを減らすための利用控えなどによる経営の悪化で、倒産する介護事業所も増えました。しかし、利用控えが身体機能の低下を招くなど、コロナ禍で介護の重要性が再認識され、今後はニーズがより高まると予想されています。2020年に介護起業をするなら、介護の現状や展望を冷静に判断しながら計画を進めて安定経営を目指していきましょう。

1.2020年はコロナ影響で倒産数が増!しかし需要は今後も伸びる

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2020年の上半期(1~6月)は介護業界においても事業所の倒産件数が急増しました。なかでも、経営年数が少ない小規模の介護事業所の倒産が、特に多く見られている点が特徴的です。新型コロナの影響により、それまでサービスを利用していた通所系・短期入所の事業所利用を控える動きが加速したことも原因のひとつと考えられます。運転資金が欠乏したことで倒産した事業所が多かった点も見逃せません。また、未熟な計画で経営が破綻した事業所も急増しています。コロナの影響で、介護事業所の運営には資金繰りをはじめとした入念な経営計画が重要なポイントであることが改めて認識されたのではないでしょうか。

コロナで倒産件数が増えたとはいえ、介護は必要不可欠な市場であることに変わりはありません。むしろ、利用を控えて起こる健康上のリスクなどが表面化し、介護サービスの重要性が改めて見直されています。そのため、今後は介護市場に対する投資や新規参入が増えて、介護事業所への需要はさらに伸びていくと予想されているのです。

2.「介護事業」の種類!訪問介護や介護施設の経営など

介護事業は、大きく「施設サービス」「在宅サービス」「地域密着型サービス」を提供する事業所に分けられます。自宅で暮らす人に提供されるサービスには、訪問介護や通所サービス(デイサービス)、短期入所サービスがあり、ケアプランを作成したうえで利用者の状態に合うサービスを提供します。施設型は、要介護度に応じて特別養護老人ホームなどの施設に入所して適切なサービスを提供するものです。地域密着型サービスには、在宅で訪問・通所・短期入所を組み合わせて利用できる「小規模多機能型居宅介護」などがあります。高齢者が自宅のあるエリアで生活するための支援を行うものです。

訪問介護事業所や介護施設を経営するためには、国が定める人員や設備などの基準を満たさなければなりません。そのため、規模に応じた初期投資は必要になりますが、サービスが始まれば介護保険制度による報酬を得られます。経営を安定させていくためには、適切な人員配置や収支のバランスを取ることが大切です。

3.介護の起業に利用できる助成金・補助金

2020年に介護起業をするなら、助成金や補助金を申請して資金繰りを安定させることをおすすめします。ここでは、職員の雇用や研修などの育成に関するものや、施設設備費に利用できる助成金などを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

3-1.人材の雇用や育成に関する助成金

介護事業では人材雇用や育成が重要なポイントになるので、助成金を活用して雇用し、良好な経営状況を目指したいところです。厚生労働省の「キャリアアップ助成金」は、職員を非正規雇用から正職員へ待遇改善するなど、一定の条件を満たす場合に申請できます。たとえば、正社員化コースで有期雇用から正規雇用へ転換したときには、1人あたり72万円までの助成金がもらえます。

介護のスキルアップを目指すためにも助成金が設けられています。「人材開発支援助成金」では、専門性を高めるためのセルフ・キャリアドッグ制度や教育訓練休暇制度の要件を満たすことが必要です。どちらも、要件によって47.5~60万円が支給されます。

3-2.介護機器の導入に利用できる助成金・補助金

介護事業の起業時には設備投資も欠かせないため、介護機器に関する助成金や補助金も活用して初期費用を抑えましょう。今やどの業界でも欠かせない機器と言える、パソコンなどのIT機器の導入には「IT導入補助金」があります。介護事業所などの中小企業の経営者がITツールなどを導入する場合に、経費の一部が補助されるものです。「人材確保等支援助成金介護福祉機器助成コース」は、移動・昇降用リフトや装着型移乗介助機器、特殊浴槽などを導入し、離職率の低下などを目指している場合に助成金が支給されます。助成金や補助金の要件は年度によって異なる場合や、すでに募集を締め切っていることもあるので、確認することが必要です。

4.新型コロナ特例措置も

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、厚生労働省は介護事業所に対して特例措置を設けました。高齢者と接触する時間を短くするために、サービス提供時間が既定の要件を満たさなくても柔軟に対応するものです。たとえば、訪問介護で20分未満のサービスを提供した場合でも「20分以上45分未満」の報酬区分で算定できます。デイサービスでは、2時間に満たない場合でも「2時間以上3時間未満」の報酬区分での算定が可能になりました。ただし、感染リスクの軽減に配慮したサービスを提供する場合は、利用者や家族によく説明して同意を得ておかなければなりません。

5.資金調達なら介護報酬ファクタリングも視野に

新型コロナウイルスの影響を考慮し、国は介護事業所に対して特例措置を設けるなど柔軟な姿勢を示しています。コロナ禍により介護は高齢化社会にとって、今後も欠かせない事業であることが再認識されました。介護起業をするなら、助成金や補助金を活用して初期費用を抑えることが大切です。事業を軌道にのせるためには、リコーリース株式会社の「介護報酬ファクタリングサービス」をおすすめします。早期に資金を回収できるので、資金繰りの悩みが解消されるでしょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

厚生労働省は14日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」の初会合を開いた。老人福祉法に規定される住宅型有料老人ホームでは、介護保険サービスの利用時は併設または関連法人の居...

厚生労働省は14日、特に厳しい経営環境にあるとされる中山間地域の訪問介護事業所への支援策として、「小規模事業所加算」の取得要件を当面は弾力化する方針を社会保障審議会・介護給付費分科会に報告した。また、小...

厚生労働省は14日、入所者が急変した際の相談や診療に対応できる協力医療機関を介護医療院の72.4%(323施設)が設定している一方で、介護老人福祉施設(825施設)が56.6%、養護老人ホーム(512施設)は45.7%にと...

厚生労働省は2月10日、2025年度の「介護職員等処遇改善加算」の算定にあたっての基本的考え方や事務処理手順、Q&Aなどについて、都道府県や介護保険関係団体などに事務連絡した。社会保障審議会・介護給付費分科会...

障害福祉分野と他産業との賃金格差が拡大している現状を踏まえ、全国社会福祉協議会の全国社会就労センター協議会(セルプ協)は10日、2024年6月に一本化された福祉・介護職員等処遇改善加算額の抜本的な見直しなど...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る