
介護事業所がもらえる補助金の種類!人材育成やIT化に

補助金にはさまざまな種類があり、介護事業所向けの助成金も数多く存在します。介護事業所がもらえる補助金には、どのようなものがあるのでしょうか。内容をチェック・比較したうえで、その事業所に合うものを選ぶことが大切です。この記事では、助成金の概要や介護事業所がもらえる補助金の種類について解説します。
1.助成金とは「返済の必要がない給付金」のこと
テレビなどでも目にする機会の多い助成金という言葉。ただ、その内容についてきちんと理解できているという人はあまり多くありません。助成金とは、国や自治体などが交付する「返済義務のない給付金」のことをいいます。ただし、助成金を受け取るには国や自治体が推奨している政策に合う活動を行ったり、一定の条件を満たしたりする必要があります。これらの条件に当てはまる場合に、申請を行うことで国や自治体などから支給を受けられます。
なお、補助金と助成金は混同されがちですが、それぞれ意味が異なります。簡単にいうと、補助金とは国や自治体が税金を使って企業を支援する制度を指します。一方、助成金とは国が行う、主に雇用関連で交付するお金のことです。補助金・助成金についての理解を深め、活用することが大切です。
なかには、「申請作業が面倒」だと考える人もいるかもしれません。しかし、条件に合致すればまとまった金額の支給を受けられることも多く、せっかくのチャンスを逃すことになります。それに、助成金を受け取ると国の法令を守っている「健全な企業」として、イメージアップ効果も期待できます。助成金の受給は活動資金の確保やイメージアップなどのさまざまなメリットがあるため、上手に活用することがおすすめです。
2.事業所のIT化のためにもらえる「IT導入補助金」
介護事業所にITを導入したいと考えている場合に、役立つのが「IT導入補助金」です。「IT導入補助金」とは、ソフトウェアなどのITツールを導入しようと検討している中小企業や小規模事業者に向けて、その経費の一部を補助してくれるというものです。ITツールは導入に高額なコストがかかることも多く、なかなか手が出ないという企業も少なくありません。この補助金をもらうことによって、導入コストへの不安を払拭できるというメリットがあります。なお、IT導入補助金をもらうためには細かい条件があるため、きちんと該当するかどうかを確認することが肝心です。
3.ロボット導入のためにもらえる「介護ロボット導入支援事業」
人手不足が深刻な状況にある介護業界において、業務をサポートしてくれる「介護ロボット」は大きな注目を集めています。ただ、介護ロボットは開発や導入にどうしてもコストがかかりやすく、普及は広まっていません。このような背景から、介護ロボットの普及が進むよう、国や自治体で費用を補助するさまざまな支援事業が行われているのです。なお、介護ロボット導入支援事業による補助は各自治体によって内容が異なります。おおむね10~30万円を上限として、1機器に対し導入経費の2分の1程度が補助となるケースが多くみられます。
4.人材採用のためにもらえる「キャリアアップ助成金」
短時間労働や有期契約労働など、現代は働き方が多様化しています。キャリアアップ助成金はこのような短時間労働者・有期契約労働者・派遣労働者といった、いわゆる非正規労働者のキャリアアップ促進を目的とした助成金です。就業規則で規定された制度に基づき、非正規労働者を正規雇用労働者などに転換・直接雇用した場合に助成されます。この助成金を利用することによって、離職リスクの低減や新規職員の参入を見込めるなどのメリットがあります。また、キャリアアップ促進によって職員のモチベーションが向上し、生産性のアップを期待できることもメリットです。
キャリアアップ助成金にはさまざまなコースがあり、介護職との関連性が深いものには「正規雇用等転換コース」「短時間正社員コース」「人材育成コース」などが挙げられます。
5.職員の育児休業時のためにもらえる「両立支援等助成金」
両立支援等助成金は厚生労働省によって支給される助成金です。現代は女性の社会進出によって、育児・介護と仕事の両立が求められるケースも多くみられます。このような時代背景を踏まえて、従業員が働きながら育児や介護との両立を行えるよう、支援してくれる制度です。主に、女性の活躍推進のための積極的な取り組みが認められる事業主に対し、助成金が支給されます。
両立支援等助成金は「事業所内保育施設コース」「出生時両立支援コース」「介護離職防止支援コース」、さらに「育児休業等支援コース」「再雇用者評価処遇コース」「女性活躍加速化コース」というように、取り組み内容に応じて6つのコースに分かれています。男性対象のコースや女性対象のコースなど内容が大きく異なるため、きちんと確認を行いましょう。
リコーリースのファクタリングサービスを活用しよう!
企業存続のためには、従業員が働きやすい環境作りが欠かせません。助成金・補助金を上手に活用することで、より働きやすい職場作りを行えるでしょう。また、介護事業での資金繰りに疑問や不安がある場合は、リコーリースの介護ファクタリングサービスを利用するのも一案です。
リコーリース株式会社が提供している「介護報酬ファクタリング」というサービスでは、国保連からの介護報酬を1.5カ月も早く現金化することが可能です。また、売掛の入金という形になるため、負債扱いにはなりません。資金調達をしたいけれど、銀行融資が受けられなかったり、直近の資金が必要になったりする場合は、このサービスを利用することで資金調達がスムーズになり、資金繰りの心強い味方になってくれます。
もっと詳しいサービス内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい! ⇒⇒⇒ 介護ファクタリングサービス( https://www.rl-shukin.jp/lp_kaigo_f01/ )
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。