
訪問看護ステーションの集客4つのコツ!

社会の高齢化が進むにつれ、福祉関連の仕事の重要性が増しています。利用者の自宅を訪問しておこなうケアの中でも、訪問看護ステーションのニーズが高まっています。集客の工夫をすることで、事業拡大を目指せる状態になっています。そこで今回は、訪問看護ステーションの集客について、4つのコツを詳しく紹介していきます。
1.訪問看護ステーションにおける集客の重要性
いくら訪問看護の需要が高まっていても、それだけで事業として成功するとは限りません。ビジネスチャンスを感じ取って参入してくるライバルも多いからです。そのため、やみくもに運営しているだけでは、新規の利用者が増えないどころか、既存の利用者を奪われる事態も起こりえるので要注意です。訪問看護ステーションの存続には、安定した収益が必要であり、そのためにはライバルに負けない集客力を身につけておく必要があります。
集客力を上げるうえで意識しなければならないのは、営業のスキルと看護師のスキルは異なるという点です。いくら優れた看護師が所属していても、それだけで多くの集客を取れるとは限りません。営業観点では、どうすれば多くの人に選んでもらえるのか考え、効果的な対策をしていくことが重要になります。
2.ターゲットを明確にする
商品やサービスを提供するビジネスの基本として、ターゲットを明らかにするという戦略があります。これは訪問看護ステーションの営業においても同様であり、どのような人たちに利用してもらいたいか明確にしなければなりません。たとえば、実績が豊富なベテラン看護師が多いなら、臨機応変な対応力や安心感を重視する人をターゲットにできます。また、作業療法ができるスタッフもいるなら、生活に必要となる機能の回復を求める人も集客候補になるでしょう。
大切なのはターゲットを漠然と広げないことです。広げたほうがチャンスも大きくなると感じるかもしれませんが、あいまいな印象の訪問看護ステーションになりかねません。どのような看護を行っていくのか定め、対外的にも積極的にアピールしていくことで、それに魅力を感じる人を集客できるようになります。
3.チラシやパンフレットを作成する
ターゲットを決めても、訪問看護ステーションの存在や特徴を把握してもらわないと意味がありません。そのため、集客力のアップに欠かせないツールとして、チラシやパンフレットが挙げられます。認知度が高まってきたとはいえ、まだ訪問看護のことを知らない人はたくさんいます。そのような人は看護を受けるために無理をして施設に通ったり、看護を諦める場合もあるでしょう。したがって、チラシやパンフレットを作って広く知ってもらうことが新規の顧客獲得につながります。
また、訪問看護を知っている人でも、具体的なサービスがよく分からないので頼みにくいというケースもあります。その場合も、やはりチラシやパンフレットが効果的な役割を果たしてくれるのです。イラストや写真を見て、ケアしてもらう際のイメージを直感的に持ってもらえるので、申込に結びつきやすくなります。
4.サイトを用意する
訪問看護ステーションの利用を検討するにあたり、本人や家族はいろいろと情報収集したいと考えるのが一般的です。しかし、いきなり問い合わせるのは、手間や心理面の影響で難しい場合もあります。そのせいで、せっかく興味を持ってもらえても利用に至らないケースもあるのです。一方、訪問看護ステーションのサイトを開設しておけば、興味を持った人がパソコンやスマートフォンで手軽に情報を入手できるようになります。開設に費用はかかりますが、継続的な集客をおこなえるので、うまく利用すればコストパフォーマンスは高いです。
キャンペーンなどの情報をいち早く載せられますし、利用者からのアプローチを可能にできることも大きなポイントといえます。たとえば、無料体験のサービスについて詳しく掲載し、サイトから申込めるようにしておけば、潜在的な利用者も逃しにくくなるでしょう。
リコーリースのファクタリングサービスを活用してみませんか?
今回は訪問看護ステーションの集客のコツについて、ご紹介しました。集客をおこなうにあたっては、広告宣伝費用が必要になってくると思います。介護事業での資金繰りに疑問や不安がある場合は、リコーリースの介護ファクタリングサービスを利用するのも一案です。
リコーリース株式会社が提供している「介護報酬ファクタリング」というサービスでは、国保連からの介護報酬を約1.5カ月も早く現金化することが可能です。また、売掛の入金という形になるため、負債扱いにはなりません。集客力アップのために、広告宣伝費用が必要になる場合は、リコーリースの介護ファクタリングサービスの活用を検討してみませんか?
もっと詳しいサービス内容を知りたい方は、こちらをご覧下さい! ⇒⇒⇒ 介護ファクタリングサービス( https://www.rl-shukin.jp/lp_kaigo_f01/ )
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...
厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...
厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。