介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

放課後等デイサービスの集客率を上げるためにできること

2018/10/22
放課後等デイサービスの集客率を上げるためにできること

障害のある子供を介護する「放課後等デイサービス」の数が増えつつあります。共働きや、シングルマザーなどの事情で子供を1日中見ていられない保護者にとって、非常に便利な施設といえるでしょう。また、子供が毎日を健康に暮らすためにも放課後等デイサービスは貢献しています。ただし、同種類の施設が多くなり、施設ごとの集客は悩みどころのひとつです。

この記事では、放課後等デイサービスが集客率を上げるために心がけるべきポイントを解説します。

友達紹介制度の導入

集客が伸び悩んでいる放課後等デイサービスの特徴として、「口コミが広がらない」という点が挙げられます。スタッフが優秀で、子供も楽しく過ごせているはずなのに知名度が上がらないのは、「発信力」に工夫がなされていないからだといえます。そもそも、放課後等デイサービスは「障害のある子供」と「その保護者」を対象として宣伝を行っているため、不特定多数に向けて宣伝を行っても効率的ではありません。「どの地域の」「どんな年齢の」「どんな事情のある」子供を受け入れている施設なのか、明確に打ち出す必要があるのです。

そこで、「友達紹介制度」を積極的に導入してみましょう。すでにデイサービスを利用している子供の保護者が、知り合いを誘って入会させてくれた場合、双方の料金を割引にするなどの特典を得られるシステムです。特典があると保護者は自主的に知り合いへと口コミを広げてくれますし、施設の対象となる層にしぼった宣伝が実現します。

友達紹介制度は料金以外にも多くのメリットがあるため、保護者にとって魅力的な内容です。たとえば、知り合いの子供が施設を利用してくれるようになれば、見ず知らずの子供同士で一から関係を構築しなくてもよくなります。障害のある子供は友達をスムーズに作るのが難しいケースもあるため、自分の子供ともともと仲のいい友達が来てくれるのは心強いポイントでしょう。スタッフ側も子供同士の関係に気をもむ頻度が少なくなります。

定期的なイベントの開催

放課後デイサービスの集客率を上げるには「イベント」を定期的に開催することも重要です。イベントには「子供のイベント」と「保護者のイベント」もあり、双方にアピールしていくよう心がけましょう。まず、「子供のイベント」として、「キャンプ」「夏祭り」「クリスマス会」といったレクリエーションを企画してみます。保護者は障害のある子供を、十分なフォローがなされていないイベントに連れて行くのは不安視しがちです。そのため、専門のスタッフがいる場所で行われるイベントには惹かれる可能性があります。季節ごとに楽しいイベントを企画して、保護者のアンテナに引っかかる努力をしましょう。

そして、「保護者のイベント」としては、セミナーや勉強会、説明会などが挙げられます。障害のある子供を抱えた親は、少しでも情報を収集して育児に役立てたいと考える傾向があります。そこで、育児に関するセミナーを主催し、施設が注目を集めるきっかけを作りましょう。あるいは、保護者同士が意見を交換しあう勉強会も需要を想定できるイベントです。そのほか、施設そのものをアピールするための説明会があれば、保護者が子供を預ける不安も払拭可能です。

イベント開催の注意点としては、参加してもらってから施設利用につなげるためのプロセスを用意しておくことです。お祭りなどの楽しいイベントでも、保護者向けの説明会を設けておくなど、集客という目的を忘れないようにしましょう。

他にはないウリになるサービスの提供

放課後等デイサービスに子供を入れたい保護者が、利用先を迷ってしまうのは「どこも同じに見えるから」だといえるでしょう。「料金」などのコスト面が訴求ポイントになるケースもありますが、大切な子供を預ける際に「安い施設は逆に心配」と考える保護者も少なくありません。料金以外にも、放課後等デイサービスは「独自性のあるサービス」を設けて保護者にアピールしましょう。

たとえば、発達支援に関係したサービスは保護者の関心を引きます。工作やお絵かき、職業体験といった時間を通し、子供の思考力や感性を養う支援は介護施設だからこそ実施できる内容といえるでしょう。また、デイサービスによっては送迎車のないところもあります。ワゴン車やミニバスなどが備わっている施設は、保護者にとってありがたいといえます。

そのほか、「地域性」を押し出した放課後等デイサービスも魅力的です。障害のある子供たちは、大勢の人がいる場所には参加しにくいケースもあり、地域社会と接点を持ちにくくなりがちです。しかし、デイサービスが積極的に「ボランティア」「地元のお祭り」などへの参加を取り持ってくれるなら、保護者の悩みも解決可能です。伝統工芸に親しむことで、子供たちが地域社会の一員だと実感できるよう、工夫しているデイサービスもあります。こうしたオリジナリティあふれるプログラムが組まれていると、保護者も施設同士の違いを感じやすくなります。結果的に、施設の特徴に合った子供たちの集客が実現可能です。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

■広告宣伝物の制作手順と分析(1)広告宣伝物制作とは広告宣伝物作成は分業です。すべてを一人で作成するものではなく、商品やサービスを知り尽くした事業者側が打ち出したいイメージを明確にし、広告宣伝物作成事業...

福祉医療機構は、従来型特別養護老人ホームの本業での収支が、2023年度は1,888施設の平均で1.6%の黒字だったとする調査結果を公表した。黒字幅は前年度の調査から1.3ポイント改善。赤字施設の割合は42.1%で、6ポイ...

社会保障審議会・介護給付費分科会が24日に開かれ、介護保険の訪問系サービスに従事する外国の人材の受け入れ事業所に求める研修や訓練の実施について、具体的な基準を示すよう求める意見が出た。 国は4月から...

社会保障審議会・介護給付費分科会が24日に開かれ、2025年度以降に介護分野での賃上げを行い、人材流出を防ぐため、27年度の介護報酬改定を待たずに見直しを行うなど対応を急ぐべきだとする意見が相次いだ。 介...

日本人材紹介事業協会は、医療・介護・保育分野の適正な有料職業紹介事業者として、2024年度に新たに7社を認定したと関係団体に周知した。更新認定された事業者は25社で、24年度の認定事業者は計32社(参照)。 ...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る