介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

賃上げは必須?介護現場を取り巻く状況や基準をチェック!

2019/08/19
賃上げは必須?介護現場を取り巻く状況や基準をチェック!

介護事業の経営者にとって、職員の賃金をどのくらいに設定するかはとても重要なことです。賃金を低くすれば人件費を抑えることができますが、人材不足が叫ばれるなか、適正な賃金を設定することは貴重な人材確保にもつながります。この記事では、介護現場を取り巻く状況を考察しながら、介護現場の賃上げが必要な理由と賃上げの基準について説明します。

介護現場を取り巻く状況

少子高齢化が進む日本では働く人の割合が減り、さまざまな分野で労働者の確保が以前よりも難しくなっています。特にその影響を受けている業界として、よく挙げられるのが介護業界でしょう。

内閣府が出している平成30年版高齢社会白書によると、2017年の時点で総人口のうち65歳以上の人口の割合(高齢化率)は、27.7%となっています。実際に、介護業界では十分な人員が確保できないことにより、すでに働いている職員の負担が増加したり、介護施設の入居希望者が多いのに対応できなかったりするなど、さまざまな面で影響が出ています。さらに注目したいのは、今後高齢化率はさらに上昇し、2065年には約2.6人に1人が65歳以上になると予想されていることです。超高齢化社会となり介護を必要とする人がさらに増加し、介護のニーズはますます高まっていくと考えられています。

介護業界において人員確保が難しい理由はたくさんあります。平成28年度介護労働実態調査によると、介護業界において採用が難しい理由の上位3つは、賃金が低い・仕事がきつい(身体的・精神的)・社会的評価が低い、というものです。そのあとに、休みが取りにくい、雇用が不安定、という理由が続いています。これらの問題が解消されなければ、介護業界は今後も十分な人材を確保することは難しく、それにより残業が多い、休暇が取れないなどの付随する問題を抱えていくことになるでしょう。

介護現場の賃上げが必要な理由

介護現場の賃上げが必要なのは、介護職に携わる人の低賃金が問題となっているからです。介護は専門性の高い仕事で、医療に関する知識や介護制度に関する知識、介護技術などが必要です。介護職のなかで代表的な資格といわれているのが介護福祉士やケアマネージャー(介護支援専門員)の資格ですが、こうした資格を取得するには一定の実務経験があることや、福祉系高校を卒業していることなどが求められます。介護福祉士は国家資格であり、介護のスペシャリストとして介護業界では重要な存在です。ケアマネージャーのほうは国家資格ではありませんが、介護福祉職のなかでは難関の資格という位置づけです。もちろん、介護職に携わる人すべてが介護福祉士やケアマネージャーなどの資格を有しているわけではありませんが、専門性の高い職業であるにもかかわらず賃金が低いことは問題となっています。

別の理由は、仕事がハードで大変であることです。高齢者や障がい者のサポートをして人の役に立つことができるという大変やりがいのある仕事ではありますが、入浴介助や移動介助などは身体的に大きな負担となることもあります。排泄介助や認知症の人のお世話など、精神面での負担を感じることもあるでしょう。

介護に限らずどんな仕事でも、大変な仕事をこなしているのに賃金が低ければ、労働に対する正しい評価を受けていないと感じて働く意欲を失ってしまいます。介護職がどれほど好きでも、労働に見合った報酬を受けられていないなら、仕事を続けるのが難しくなるのは当然のことです。介護現場で賃上げをするなら、この流れを食い止めることができます。介護職は離職率が高いといわれていますが、賃上げをすることによりある程度は離職率を低くすることができるでしょう。

介護現場の賃上げの基準って?

2019年10月より介護報酬改定が実現し、介護職員の賃金を上昇させることが厚生労働省により決定されています。ここで注目となるのは「特定処遇改善加算」が実施されることです。これは、勤続10年以上の介護福祉士を対象に、平均で月8万円の処遇改善が行われるというものです。この「勤続10年」という基準に関して、同じ事業所で働いた年数でないといけないのか、介護福祉士の資格を取得してから数え始めるのかなど、さまざまな疑問が出てくることでしょう。こうした点に関して、厚生労働省は個々の介護事業所の裁量で決定できることを明らかにしています。つまり、異なる事業所で合計10年以上勤務している場合や、介護福祉士となってからまだ10年が経っていない場合なども、介護事業所が良しとすれば特定処遇改善加算の対象となるのです。

さらに言えば「勤続10年」という基準はあくまでも目安に過ぎません。「経験やスキルのある有能な介護士である」「この人は給料を上げるにふさわしい」と事業所が判断すれば、たとえ10年という年数に達していなくても対象とすることができます。この賃上げにより、経験を積んだベテランの介護福祉士や、すばらしい仕事ぶりを発揮している介護福祉士などが適正に評価されることになります。キャリアアップがしにくいといわれていた介護業界での賃上げにより、長年介護現場で働いている人も将来の生活がイメージしやすくなり、深刻な人出不足の解消につながることでしょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

厚生労働省は21日、匿名介護保険等関連情報データベース(介護DB)に格納されている介護レセプト情報などの第三者提供が始まった2018年度から24年度までの7年間で、提供件数が累計で49件あったことを社会保障審議会...

厚生労働省は21日、2026年度に施行される「介護情報基盤」で市町村による利用者の同意取得があれば、介護事業所は情報を閲覧するたびに同意を取得する必要はなく、また閲覧する事業所ごとに同意の取得する必要もない...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る