厚生行政ニュース

[介護] 介護キャリア段位、118人が新規認定 シルバーサービス振興会
介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(2022年度9月審査分)(11/1)《シルバーサービス振興会》
シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。9月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに118人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数... ・・・もっと見る
[介護保険] 保険給付費の総額は8,820億円 介護保険事業状況報告・厚労省
介護保険事業状況報告の概要(令和4年8月暫定版)(11/11)《厚生労働省》
厚生労働省は11日、2022年8月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/8,820億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,271億円▽地域密着型(... ・・・もっと見る
[介護] 複合型在宅介護の新類型創設を厚労省が提案 社保審・介護保険部会
社会保障審議会 介護保険部会(第101回 11/14)《厚生労働省》
次の介護保険制度改正に向け、厚生労働省は14日、訪問介護や通所介護を組み合わせた複合型在宅サービスの新たな類型をつくることを社会保障審議会・介護保険部会に提案した(参照)。特に都市部などでの居宅要介護者の... ・・・もっと見る
[介護] 介護事業者の経営情報の届出を義務化、都道府県が公表 厚労省案
社会保障審議会 介護保険部会(第101回 11/14)《厚生労働省》
厚生労働省は14日、介護サービス事業者に財務諸表など経営情報の定期的な届出を義務付けることや、現行制度で都道府県が介護サービス事業者の財務状況を公表することなどを、社会保障審議会の介護保険部会に提案した... ・・・もっと見る
[介護] マイナンバーカードを介護で活用、課題を洗い出しへ 厚労省
令和4年度厚生労働省第二次補正予算案の概要(11/8)《厚生労働省》
マイナンバーカード(以下、マイナカード)を介護で活用する上でどのような課題があるか、厚生労働省が洗い出しに乗り出す(参照)。政府は、介護の被保険者証そのものの見直し方法を年内に検討した上で、マイナカード... ・・・もっと見る
[介護] 軽度者への訪問介護など段階的にでも地域支援事業に移行を 財務省
財政制度等審議会 財政制度分科会(11/7)《財務省》
財政制度等審議会の財政制度分科会が7日に開いた会合で、財務省は、要介護1・2の人に対する訪問介護や通所介護の地域支援事業への移行について、段階的にでも実現すべきだと提言した(参照)。また、ケアマネジメント... ・・・もっと見る
[介護] プラットフォームで共有を目指す介護情報で対応方針案 厚労省
健康・医療・介護情報利活用検討会 介護情報利活用ワーキンググループ(第2回 11/7)《厚生労働省》
厚生労働省は、7日に開かれた健康・医療・介護情報利活用検討会の介護情報利活用ワーキンググループで、全国医療情報プラットフォームを用いて共有することを目指す情報に関して、本人が閲覧したり、介護事業所間、... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 22年7月審査分 厚生労働省
介護給付費等実態統計月報(令和4年7月審査分)(10/26)《厚生労働省》
厚生労働省は10月26日、2022年7月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/85万9,600人▽介護... ・・・もっと見る
[介護] 所得が高い65歳以上の介護保険料、応能負担を 社保審・部会で意見
社会保障審議会 介護保険部会(第100回 10/31)《厚生労働省》
社会保障審議会の介護保険部会は10月31日、次の介護保険制度改正に向けて「給付と負担」をテーマに議論した。高所得の65歳以上の被保険者の保険料負担の在り方などが論点に挙がり、複数の委員から、制度を持続させる... ・・・もっと見る
[介護] ケアプランデータ連携システム利用は年2万1,000円 厚労省事務連絡
「ケアプランデータ連携システム」の概要等の周知について(情報提供(Ver.2)))(10/26付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、来春にスタートするケアプランデータ連携システムに関する事務連絡(26日付)を都道府県などに出し、システムの利用料金の詳細などを伝えた(参照)。 ケアプランデータ連携システムを利用すること... ・・・もっと見る