厚生行政ニュース

[介護] 「常勤・専従」の要件、柔軟な働き方が論点に 厚労省が議論促す
社会保障審議会 介護給付費分科会(第223回 9/8)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が8日に開かれ、介護報酬における人員配置基準の「常勤・専従」の要件の考え方や、いわゆるローカルルールについての現状と課題が示された(参照)(参照)。厚生労働省は、今後も高齢... ・・・もっと見る
[介護] 介護処遇改善3種類の加算、一本化求める声相次ぐ 社保審・分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第223回 9/8)《厚生労働省》
介護現場で働く人たちの処遇を改善するための議論が8日、社会保障審議会・介護給付費分科会で行われ、処遇改善加算などをできるだけ多くの事業所に活用してもらうための方策が論点となった。現在、処遇改善関係の加... ・・・もっと見る
[介護] 介護事業所の管理者規定を緩和 テレワーク可能に
情報通信機器を活用した介護サービス事業所・施設等における管理者の業務の実施に関する留意事項について(9/5付 事務連絡)《厚生労働省》
人員・施設基準で求めている介護サービス事業所や施設の管理者の「専従・常勤」の規定に関して、厚生労働省は、これを緩和し、管理上支障が生じない範囲でテレワークが可能であることを初めて示した。複数の事業所の... ・・・もっと見る
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 23年5月審査分 厚生労働省
介護給付費等実態統計月報(令和5年5月審査分)(8/30)《厚生労働省》
厚生労働省は8月30日、2023年5月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/87万500人▽介護予防... ・・・もっと見る
[介護] 介護医療院794施設に、3カ月で30施設増 厚労省
介護医療院の開設状況等(令和5年6月末日時点)(8/25)《厚生労働省》
厚生労働省によると、全国の介護医療院の施設数は2023年6月末現在、計794施設で、3月末の764施設から3カ月間で30施設増えた(参照)。22年6月末の727施設に比べ67施設の増。21年6月末からの1年間では126施設増えていた... ・・・もっと見る
[介護] 訪問介護、40年には5,000事業所とヘルパー3.2万人増が必要 厚労省
社会保障審議会 介護給付費分科会(第222回 8/30)《厚生労働省》
急速な高齢化に伴い、2040年には21年の実績数よりも約5,000の訪問介護事業所を増やさなければならず、訪問介護員(ホームヘルパー)を約3万2,000人追加で確保する必要があるという試算結果を厚生労働省が示した(参照... ・・・もっと見る
[介護] 第1号被保険者、後期高齢者4年連続で上回る 介護保険事業状況報告
令和3年度 介護保険事業状況報告(年報)(8/30)《厚生労働省》
2021年度の介護保険の第1号被保険者のうち後期高齢者(75歳以上)が前期高齢者(65歳以上75歳未満)を4年連続で上回ったことが厚生労働省の調査で分かった。前年度末と比べて、後期高齢者は2.2%増、前期高齢者は1.8... ・・・もっと見る
[介護] LIFEの入力、負担軽減を求める意見相次ぐ 介護給付費分科会
社会保障審議会 介護給付費分科会(第222回 8/30)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会が30日に開かれ、科学的介護情報システム(LIFE)について、委員から、事業所の職員が入力をする際の負担が大きいことを課題に挙げる意見が相次いだ。また、蓄積されたデータについ... ・・・もっと見る
[介護] 福祉用具、安全な利用促進などへの対応方針案を了承 厚労省検討会
介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会(第8回 8/28)《厚生労働省》
介護保険制度における福祉用具の安全な利用を促進する方策などについて話し合う厚生労働省の検討会は28日の会合で、ヒヤリ・ハット情報を福祉用具業界全体に対して効果的に発信していくことや、用具の選定の判断基準... ・・・もっと見る
[介護] 物価高騰が「経営圧迫」介護報酬プラス改定を 介人研が要望書
令和6年度予算概算要求について(要望)(8/17)《介護人材政策研究会》
介護業界の調査・研究事業を行う介護人材政策研究会(介人研)は17日、介護分野は物価高騰や新型コロナウイルス対応などで「著しく経営が圧迫されている状況」だとして、厚生労働省老健局に対し、2024年度介護報酬改... ・・・もっと見る