介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

医療改革

全 9 件

[医療改革] 医療・介護の支出など見える化、秋頃分析開始 公的価格検討委

医療改革
2022/08/30

公的価格評価検討委員会(第5回 8/30)《内閣官房》

政府の公的価格評価検討委員会は30日、医療や介護などの分野で国民の保険料や税金が効率的に使用されているかを「見える化」するための方向性を決めた。医療経済実態調査や介護事業経営実態調査などで得たデータを活用し、調査対象の施設や事業所の収入や支出、資産の内訳を分析するとともに、「見える化」を継続して行うための方策も検討す...  ・・・もっと見る

[医療改革] 骨太方針2022・かかりつけ医制度の整備、連携推進法人の活用、医療DX推進本部設置も

医療改革
2022/07/01

財政制度等審議会 歴史の転換点における財政運営(5/25)《財務省》、経済財政運営と改革の基本方針2022(6/7)《内閣府》財政制度等審議会 歴史の転換点における財政運営(5/25)《財務省》、経済財政運営と改革の基本方針2022(6/7)《内閣府》

「骨太方針2022」が閣議決定された。財務省が求めていたプライマリーバランス25年度黒字化の目標は「堅持」から「検証」へ後退したが、かかりつけ医機能の制度整備などの医療提供体制改革は確実に進められることになりそうだ。◆目標は状況に応じ必要な「検証」を政府は6月7日に「経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)2022」を閣議決定した...  ・・・もっと見る

[医療改革]現役並み所得者除く後期高齢者医療費、2割負担なら年3.4万円増

介護 医療改革 後期高齢者医療費
2020/11/16

社会保障審議会医療保険部会(第133回 11/12)《厚生労働省》

厚生労働省は12日、後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担の割合を現在の1割から2割へ引き上げた場合、課税所得が145万円未満の後期高齢者の一人当たりの自己負担額は平均で年間11.5万円となり、従来と比べて3.4万円増えるとの推計結果を社会保障審議会・医療保険部会に示した(P52参照)。委員からは、負担割合の引き上げの議論は慎重にす...  ・・・もっと見る

[医療改革] 予防から診療・服薬までのデジタル管理を 諮問会議民間議員

IT基盤活用 医療改革
2020/10/27

経済財政諮問会議(令和2年第15回 10/23)《内閣府》

経済財政諮問会議の民間議員は23日の会合で、政府が早急に取り組むべき重点課題を挙げた。医療関連では、情報通信機器などを用いたオンライン診療の恒久化や、一人ひとりがマイナンバーカードを活用して疾病予防や健康づくりから診療・服薬までをオンライン・デジタルで管理できる仕組みを構築する必要性を指摘している(P4参照)。これらは、...  ・・・もっと見る

[医療改革] 後期高齢者の負担割合などの議論を開始 社保審・医療保険部会

医療改革
2020/09/23

社会保障審議会医療保険部会(第130回 9/16)《厚生労働省》

社会保障審議会の医療保険部会は16日、医療保険制度改革に関する年末までの取りまとめに向けた議論を開始した。後期高齢者(75歳以上)の窓口負担割合の在り方や、大病院への患者の集中を防いで「かかりつけ医」機能の強化を図るための定額負担の拡大など、毎回テーマを絞って検討を進める(P5~P6参照)。この日の会合では、複数の委員が、後...  ・・・もっと見る

[医療改革] 金融資産の保有を反映させた負担に慎重論が続出 社保審部会

医療改革
2020/03/30

社会保障審議会医療保険部会(第127回 3/26)《厚生労働省》

社会保障審議会・医療保険部会は26日、社会保障の給付と負担の見直しの在り方を再び議論した。厚生労働省が、医療保険で金融資産などの保有状況を考慮した負担を被保険者に求める仕組みについて議論を促したが、委員からは慎重な意見が相次いだ(P46参照)。給付と負担の見直しを巡っては、「新経済・財政再生計画改革工程表2019」で、マイナン...  ・・・もっと見る

[医療改革] 在宅医療の現状把握の指標に算定数使用を 医療・介護連携WG2

介護 医療改革
2016/08/04

在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 8/3)《厚生労働省》

 8月3日の「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」では、(1)在宅医療と介護の整合性-のほか、(2)在宅医療にかかる医療連携体制、(3)在宅医療の充実のための施策-の論点も提示された。 (2)に関し、在宅医療を担う薬局に関し、厚労省は診療報酬の【在宅患者訪問薬剤管理指導料】を届出した薬局数を現状把...  ・・・もっと見る

[医療改革] 医療計画の在宅医療・介護連携の論点示す 医療・介護連携WG1

介護 医療改革
2016/08/04

在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第1回 8/3)《厚生労働省》

 厚生労働省は8月3日、「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(WG)」の初会合を開催。(1)在宅医療と介護の整合性、(2)在宅医療にかかる医療連携体制、(3)在宅医療充実のための施策-を議題とし、論点を示した(P1参照)。WGは「医療計画の見直し等に関する検討会」の下部組織で、地域包括ケアシステムの構築を含む医...  ・・・もっと見る

[医療改革] 国保・後期高齢者医療制度などを有識者ヒアリング 社会保障WG

介護 医療改革
2016/04/04

経済・財政一体改革推進委員会 社会保障ワーキング・グループ(第9回 3/31)《内閣府》

 政府は3月31日、経済・財政一体改革推進委員会の「社会保障ワーキング・グループ(WG)」を開催し、(1)自治体の国民健康保険・後期高齢者医療制度 医療・介護費分析から見えてくる医療費の使われ方(P2~P19参照)、(2)予防・健康づくりの社会システム化(P20~P26参照)、(3)社会保障制度のサステナビリティ(持続可能性)を維持するた...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る