介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護

全 1,112 件

[介護] 介護福祉士資格取得の一元化、経過措置の延長を議論 社保審部会

介護 社会福祉
2019/11/13

社会保障審議会 福祉部会(第23回 11/11)《厚生労働省》

厚生労働省は11日、社会保障審議会・福祉部会に、介護福祉士養成施設卒業生に対する「国家試験の義務付け」について、経過措置の在り方の議論を求めた。これまで国家試験を免除されていた養成施設の卒業生にも2017年度から受験資格を付与し、22年度から完全実施する予定だが、外国人留学生の合格率が低いなどの状況がある(P28参照)(P33参照)...  ・・・もっと見る

[介護] 介護職員等特定処遇改善加算などの影響を調査へ 厚労省

介護 調査・統計
2019/11/13

社会保障審議会介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会(第29回 11/11)《厚生労働省》

厚生労働省は11日、社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会に、2020年度介護従事者処遇状況等調査の実施について調査案を示し、おおむね了承された(P4~P33参照)。10月に行われた臨時の介護報酬改定により創設した介護職員等特定処遇改善加算の届け出の状況などについて調査する。今後は厚労省が精査した上で、田中滋委員...  ・・・もっと見る

[介護] 介護人材対策で総合確保基金の活用「不十分」の声も 厚労省会議

2024改定 介護
2019/11/11

医療介護総合確保促進会議(第13回 11/6)《厚生労働省》

厚生労働省の医療介護総合確保促進会議は6日、2024年の医療計画と介護保険事業(支援)計画の同時改定の方針について協議を始めた。一部の構成員は、病院のダウンサイジングや再編・統合に合わせて介護事業で看護師などの人材を受け入れるための方策について問題提起したほか、地域の実情に応じた医療や介護の総合的な確保を推進するために創...  ・・・もっと見る

[介護] 社会福祉法人が中核の連携法人制度創設へ議論開始 厚労省検討会

介護 社会福祉
2019/10/31

社会福祉法人の事業展開等に関する検討会(第4回 10/29)《厚生労働省》

厚生労働省は29日の「社会福祉法人の事業展開等に関する検討会」に、社会福祉法人が中核となる連携法人制度創設に向けた論点を示し、議論をスタートさせた。年内に取りまとめを行う考えだ(P3~P6参照)。医療の分野では、協働により地域の医療体制を効率化する「地域医療連携推進法人制度」が設けられていて、29日現在で14法人が認定されてい...  ・・・もっと見る

[介護] 高齢者向け住まいの在り方で議論 社保審・介護保険部会

介護 高齢者
2019/10/30

社会保障審議会介護保険部会(第84回 10/28)《厚生労働省》

社会保障審議会・介護保険部会は28日の会合で、高齢者向け住まいの在り方について議論した。厚生労働省は、住宅型有料老人ホームの届出手続きは都道府県が行うため、介護保険の保険者である市町村の関与が薄く、把握が困難などの課題を示した(P6参照)。第7期介護保険事業計画の基本指針では、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ...  ・・・もっと見る

【NEWS】[介護] 介護の生産性向上に18億円

NEWS 介護
2019/10/28

厚労省老健局概算要求

厚生労働省老健局は8月30日、2020年度予算の概算要求をまとめた。概算要求額は前年度当初予算の4.5%増の3兆3343億円を計上した。介護分野における生産性向上の推進については、介護事業所における生産性向上推進事業に9億円(前年度比4億6000万円増)、介護ロボット開発等加速化事業には6億8000万円(同2億円増)、介護事業所間などで情報連携を...  ・・・もっと見る

[介護] 市町村事業に関与するリハ職などの確保策で議論 厚労省検討会

人材 介護
2019/10/24

一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会(第7回 10/21)《厚生労働省》

厚生労働省の検討会は21日、「地域リハビリテーション活動支援事業」などの市町村による介護予防の取り組みにおける、専門職の安定供給や人材育成の在り方について、専門職団体からヒアリングを実施し、議論した。日本理学療法士協会からは、地域包括支援センターへのリハビリ専門職の配置などの提案があった。21日の「一般介護予防事業等の...  ・・・もっと見る

[看護] 看護職員、介護福祉士との関係やタスク・シフト「検討が必要」

介護 働き方改革
2019/10/24

医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会(第12回 10/21)《厚生労働省》

厚生労働省は21日、医療従事者の需給に関する検討会・看護職員需給分科会の会合で、前回の会合での議論を反映させた中間とりまとめ案を示した。介護分野における介護福祉士などとの関係やタスク・シフトの在り方について「検討が必要」といった意見が出たことや、医療従事者の勤務環境改善に取り組む医療機関への支援などを追記した(P23参照)...  ・・・もっと見る

[診療報酬] 療養病棟経過措置は廃止または基準の見直しを 支払側

介護 診療報酬
2019/10/23

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第197回 10/18)《厚生労働省》

療養病棟から介護施設への転換を促すため介護医療院が新設されたが、それが進まない状況が明らかになり、18日の中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会で、支払側は、療養病棟入院基本料の経過措置の次回改定での廃止、継続する場合は経過措置の基準の見直しを求めた。一方、診療側は、介護医療院の制度に対応できていない実態が...  ・・・もっと見る

[介護] 避難先での要介護認定など、柔軟な対応を 厚労省が事務連絡

介護 災害
2019/10/21

令和元年台風第19号に伴う災害における介護報酬等の取扱いについて(10/15付 事務連絡)《厚生労働省》

厚生労働省はこのほど、都道府県、指定都市、中核市に対して台風19号に伴う介護報酬などの取り扱いについて事務連絡を出した。一時的に指定基準や介護報酬などの基準を柔軟に扱えるよう、避難先の市町村による要介護認定の事務代行や、避難先で生活している要介護者・要支援者に居宅サービスを提供した場合に介護報酬の算定など可能な対応を...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る