介護
[介護] 一般介護予防事業等の推進で取りまとめ案を検討会に提示 厚労省
一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会(第8回 11/29)《厚生労働省》
厚生労働省は11月29日、「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」に対して議論の取りまとめ案を提示した。介護予防につながる活動に積極的な市町村からは予算の上限額について、弾力的な運用を求める要望があったが、介護保険第2号被保険者(40-65歳未満の医療保険加入者)への配慮から、現行の仕組みを維持すべきとの意見もあり、こ... ・・・もっと見る
[介護] 効率的な介護給付へ、自治体の働き掛け強化を 財政審建議
令和2年度予算の編成等に関する建議(11/25)《財務省》
財政制度等審議会(財政審)が25日にまとめた2020年度予算の編成等に関する建議は、ケアマネジメントの利用者負担の導入などを挙げて介護給付・サービスについて範囲の見直しを求めたほか、効率の観点から自治体による働き掛けにも言及した(P37~P38参照)。具体的には保険者インセンティブの強化などを求めているほか、複数の法人で本部機能... ・・・もっと見る
[介護] 介護報酬の地域区分、一部見直しを検討 社保審・介護給付費分科会
社会保障審議会介護給付費分科会(第172回 11/15)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護給付費分科会は15日、2021年度介護報酬改定で設定する級地(地域区分)の扱いについて審議を開始した。厚生労働省は、物価や人件費の地域格差を介護報酬に反映するために市町村ごとに設定されている1単位ごとの単価を決める区分について、隣接地域と差がある市町村の扱いを一部見直す方針を示した(P12参照)。介護報酬に... ・・・もっと見る
[介護] 主任ケアマネの管理者要件、経過措置延長を提案 厚労省
社会保障審議会介護給付費分科会(第172回 11/15)《厚生労働省》
2018年度の介護報酬改定で、居宅介護支援事業所の管理者要件が主任介護支援専門員(主任ケアマネ)に見直されたことを受け、経過措置が設けられた(P14参照)。この経過措置を延長することについて、社会保障審議会・介護給付費分科会は15日の会合で、おおむね了承した。現時点で経過措置の期限となっている21年3月31日時点で主任ケアマネでな... ・・・もっと見る
[医療改革] NDB・介護DBなど連結DB第三者提供の政省令案で検討事項
医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議(第10回 11/15)《厚生労働省》
厚生労働省は、医療・介護分野のビッグデータを連結した匿名データの第三者提供を、2020年10月から開始する。これに向けた政省令案について、15日の「医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議」に検討事項を示し、おおむね了承された(P14参照)。厚労省は年末をめどに施行関係を取りまとめ、年明け以降に社会保障審議会の医療保険部会... ・・・もっと見る
[介護] 医療・介護DBの連結、法施行に向けた検討 厚労省有識者会議
要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関する有識者会議(第7回 11/14)《厚生労働省》
厚生労働省の要介護認定情報・介護レセプト等情報の提供に関する有識者会議は14日、医療保険レセプト情報等のデータベース(NDB)や介護保険総合データベース(介護DB)の連結解析について定めた関係法の2020年10月の施行に向けた検討を行った(P3~P6参照)。介護DBには、匿名化された介護レセプト(約11億件、18年度末時点)と要介護認定情報... ・・・もっと見る
[介護] 介護医療院、9月末現在で248施設 厚労省
介護医療院の開設状況等(11/14)《厚生労働省》
厚生労働省によると、介護医療院の施設数は9月末の時点で248施設となった(P1~P2参照)。類型ごとの内訳は、医師などの配置が手厚い「I型」が166施設、「II型」が80施設、それらの混合型が2施設。都道府県別では、富山と福岡が共に17施設で最も多く、岩手、宮城、新潟、宮崎の4県ではまだ開設がない(P1~P2参照)。また、248施設のベッド数は1... ・・・もっと見る
[介護] 医療療養病床から介護医療院への移行などで議論 社保審部会
社会保障審議会介護保険部会(第85回 11/14)《厚生労働省》
厚生労働省は14日、社会保障審議会・介護保険部会で、医療と介護の連携についてさらなる議論を求めた。在宅医療・介護連携推進事業や、医療療養病床から介護医療院への移行などにより市町村の負担が増えていることに鑑み、都道府県や国の支援が必要などの意見があった(P27~P48参照)。部会では、次期介護保険法改正に向けた議論が進んでいて... ・・・もっと見る
特集 医療福祉の現場改善-第46回国際福祉機器展から
誰にも伝わる、使えるユーザビリティの追求からはじまるケア
第46回国際福祉機器展H.C.R.2019が9月25~27日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。国内最大規模の福祉系コンベンションだが、介護者、障がい者などの当事者の来場が多いのも特徴だ。新たな機器を開発する出展者にとっては、ユーザーの生の声が聞ける絶好の機会となっている。ここでは参考出展も含めて、医療福祉の現場改善につながりそ... ・・・もっと見る
[介護] SIB活用で要介護度の維持・進行抑制 経産省が事業化支援
美馬市と大牟田市でソーシャル・インパクト・ボンドを活用した事業が始まりました(10/29)《経済産業省》
福岡県大牟田市内の全ての通所介護と通所リハビリテーション事業所を対象として、利用者の要支援・要介護度の維持・進行抑制を目指す事業が始まった。経済産業省がソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を活用して事業化支援に関わっている。利用者の要支援・要介護度の維持・進行抑制の度合いに応じて、事業を受託した事業者に対価を支払う... ・・・もっと見る