介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営

全 328 件

はじめての施設長マニュアル(20)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2022/05/16

職員の目標や困りごとを把握する

ここまでは、介護現場の職員に対していかにやるべきことをやってもらうか、という考え方について述べてきました。施設運営を円滑に行うという面で、理に適った考え方を施設長自身の言葉で伝えられるかという視点は、たしかに重要です。しかし、相対する介護職員もまた、一人の人間であるということを理解しなければ、いかに言葉を尽くしても...  ・・・もっと見る

【介護事業所の増減推移】過去9年で全国の事業所数はどう変化したか?

介護経営
2022/05/11

団塊の世代が75歳を超える2025年には後期高齢者の数が2200万人を超えると推計されるなど、日本の高齢化は進んでいます。高齢化の進行に伴い、今後も介護事業所の需要が高まることが予想されています。介護事業所の需要の動向を知るために、2012(平成24)年から2020(令和2)年までの介護事業者数の増減を調査しました。この記事では、介護サ...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(19)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2022/04/07

施設の理念を共有する

理念を職員の中で共有するということは、組織運営において最も重要ですが、あまりカンファレンスや会議では話されることのないテーマです。毎日の業務に追われ、目先の仕事が大変であると忘れてしまいがちです。ケアプランのところでも述べたことですが、いかに理念に基づいて行動するかによってケアの質は大きく変わってきます。そして役職...  ・・・もっと見る

障害者総合支援法改正法施行後3年の見直し|障害福祉サービスのあり方は?

介護経営
2022/04/01

1.障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて 2.今後の障害者サービスのあり方 障害者総合支援法改正に伴い障害福祉サービスのあり方の見定めを障害者総合支援法改正法, 見直し, 3年1.障害者総合支援法改正法施行後3年の見直しについて2024年、障害者総合支援法が改定される予定です。こちらでは、改定までの経緯をより理解できるよ...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(18)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2022/03/14

施設長の役割

介護事業においては、訪問系のサービス以外は定員が定められており、また単価も介護保険上で定められています。事業の収入は「数量×単価」で決まるので、その両方に上限のある介護事業の場合、おのずと施設全体の収入に上限が決まってきます。皆さんが施設長になった動機には、もしかしたら「施設のトップに立って、職員の待遇を変える!」と...  ・・・もっと見る

【2024年以降のBCP策定義務化】介護事業者はどう取り組むべき?

介護経営
2022/02/28

2021年4月に「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」という表題で、厚生労働省が新たなガイドラインを発表し、いくつかの取り決めが施行されました。その一つとして、介護業におけるBCP策定の義務化が挙げられます。2024年から有効になるため、それまでに準備を整えておくことが必要です。そこで今回は、BCP策定の基礎知識を紹介...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(17)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2022/02/14

適切な人員配置を考える

「現場の人手不足」は多くの施設にとって避けられない課題であると思われます。なぜ人手不足が起こってしまうのか、その根本的な原因からまずは考えてみましょう。住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)においては、介護保険で行うサービスと、保険外で行うサービスや家賃・管理費など実費が発生するものがあります。...  ・・・もっと見る

2022年2月から始まる!看護師と介護職の賃金引き上げについて

介護経営
2022/01/24

2021年11月19日、政府は看護師と介護職の賃金引き上げなどを盛り込んだ「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を閣議決定しました。当政策に盛り込まれている賃上げについては、対象者が限定されているなど複雑な部分があるため、事前の確認が必要です。本記事では、この経済対策の概要について最初に触れ、医療従事者の賃金引き上げの...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(16)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2022/01/20

役職者・専門職への対応のポイント

役職者の選定基準には、基本的に勤務年数が大きく関係します。しかし、長く勤めているがゆえに、考え方が固まっていたり変化を嫌ったりする傾向もあります。もしその固まった考えをくつがえすような方向で方針などを一気に変えようとすると、反発が生じやすくなります。なのでまず役職者の基準から明確なものを作成し、理解してもらうことに...  ・・・もっと見る

リハビリテーションを提供する際は注意!PT等の訪問看護の変更点について

介護経営
2022/01/11

2021年度の介護報酬改定によって、訪問介護にかかわる基本報酬の引き下げや書式変更などが行われました。特にPT等(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を抱えている事務所にとっては、どのような影響がでるのか把握しておかなければなりません。この記事では介護報酬改定の変更点について解説するとともに、看護師が少なく、PT等の配置割...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る