介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営

全 328 件

第9期介護保険事業計画について解説

介護経営
2023/05/31

3年を1期として作成される「介護保険事業計画」。第9期は2024年度からスタートします。介護関連事業者としては、ぜひとも押さえておきたい内容でしょう。そこで、本記事では、第9期介護保険事業計画の概要を説明します。あわせて、2つの重要な論点、介護職員の処遇改善を目的とした3つの加算についても詳しく解説していきます。 1.第9期介護...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(32)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/05/08

オリジナル資料を作成する

施設長が地域の相談員として行う営業活動とは、自施設のアピールのためではなく「地域へのお役立ち」のためです。自施設のアピールを懸命に行わずとも、地域の相談員として病院や居宅介護支援事業所の担当者の役に立ち、そこで顔と名前を覚えてもらうことができれば、あとはしっかりした資料をお渡しすることで、基本的に施設の情報は理解し...  ・・・もっと見る

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案について解説

介護経営
2023/04/21

厚生労働省は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案(以下「障害者総合支援法」)を2022年10月26日に国会に提出し、衆参両院審議を経て可決成立しました。障害者総合支援法は、障害者が人権を尊重され適切な日常生活等を送れるよう、必要な福祉サービス給付、地域生活支援事業やその他の支援...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(31)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2023/04/06

地域の情報を集める

施設長が地域営業を成功させるために必要なポイントを整理していきます。ポイントは主に次の3つです。1.地域の相談員であることを理解するひとつめは、これまでに説明してきたように、自らが「地域の相談員」であることを意識することです。自然と自分のことだけでなく地域のために活動できるようになります。自施設を売り込むのではなく、...  ・・・もっと見る

要介護1と2の保険外しに賛否両論!改正が見送られた理由は?

介護経営
2023/03/29

要介護1と2の保険外しに関して、介護業界や社会に波紋が広がっています。実施が検討されたことを知っている人でも、その必要性までは知らないケースもあるでしょう。本記事では、まず要介護1と2の保険外しが何を意味するのかを説明します。続けて、この施策に対する意見や検討の結果も紹介するのでチェックしておきましょう。 要介護1と2の保...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(30)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2023/03/02

一般的な営業と地域営業の違い

<一般的な営業とは>介護施設の営業は様々な方法があります。インターネットの普及によりメールにて各事業所に資料を送ったりフェイスブックなどでネット広告を利用したりFAXで空室状況を送ったりと数多くの手法があります。皆さんが思いつく営業と言えば、ケアマネジャーへの訪問営業かと思います。病院のMSW、地域包括のケアマネジャー、...  ・・・もっと見る

介護における電子申請・届出システムとはなにか?概要や課題を解説

介護経営
2023/02/27

介護サービスは煩雑な書類のやり取りが必要なため、苦労している介護事業者や介護従事者も少なくありません。書類のやり取りに関する負担を減らすために登場したのが「電子申請・届出システム」です。とはいえ、どのようなサービスかよく分からない人もいるでしょう。そこで、本記事では介護事業における電子申請・届出システムの概要や現段...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(29)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2023/01/30

施設長が地域の相談員となるには

前回で述べたとおり、施設長は地域のお年寄りのためにも、施設の利用者のためにも、現場の職員のためにも、外に出て地域との関係作りに時間を割かなければなりません。そして、施設長は一旦施設の外に出たら、その瞬間から「地域の相談員」となり、地域の困りごと、相談ごとを一手に引き受ける役割を担うことが求められてきます。この項では...  ・・・もっと見る

通いの場は高齢者の生きがい!目的や活動内容などについて理解しよう

介護経営
2023/01/23

高齢者が、日常的に地域の人々と交流できる空間が「通いの場」です。生きがいを見つけたり増やしたりするだけではなく、健康維持や介護予防の役目も果たす場となっています。高齢化社会が本格化する日本において、通いの場は今後さらに重要度を増していくでしょう。本記事では、通いの場の目的や活動内容を中心に、その存在意義について解説...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(28)

はじめての施設長マニュアル 介護経営
2023/01/02

「地域包括ケアシステム」の意義を考える

営業活動のために外に出て行くというのは、地域との関係作りをするためです。しかし、営業活動が「施設に利用者を紹介してくれるように働きかけるためのもの」だと考えていては、本当の意味での地域との関係作りにはなりません。地域のお年寄りのお役立ちのために地域の資源にかかわる人のお役立ちになることを行うという考え方、地域との関...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る