介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

人事労務

全 122 件

Q.2023年度の労働保険申告書の書き方は例年と異なるのでしょうか

Q&A 人事労務
2023/07/10

Q.2023年度の労働保険申告書の書き方は例年と異なるのでしょうか昨年は労働保険申告書の記入方法が例年とは異なりましたが、今年はどうなるのでしょうか。A.確定保険料の算定方法が例年と異なります厚生労働省より今年度の労働保険年度更新の申告書の書き方が公開されましたが、2022年の年度途中で雇用保険料率が変更されたため、2023年...  ・・・もっと見る

Q.一部の労使協定が本社一括で届出できるようになったと聞きました

Q&A 人事労務
2023/06/19

Q.一部の労使協定が本社一括で届出できるようになったと聞きました一部の労使協定が本社一括で届出できるようになったそうですがどの協定が一括できるようになったのでしょうか。A.一年単位の変形労働時間制に関する協定届も本社一括で届出が可能になりました一年単位の変形労働時間制に関する協定届は、事業場単位でそれぞれの所在地を...  ・・・もっと見る

Q.4月以降に施行された主な労務関連の制度について教えてください

Q&A 人事労務
2023/06/12

Q.4月以降に施行された主な労務関連の制度について教えてください毎年4月から施行される制度は多くありますが、中でも労務関連で変更になる制度を教えてください。A.月60時間超の割増賃金率引き上げなどがあります中小企業の月60時間超の割増賃金率の引上げや、賃金デジタル払い解禁、育児休業取得状況の公表の義務化などがあります。【2...  ・・・もっと見る

Q.産休・育休中にどのような手続きが必要でしょうか

Q&A 人事労務
2023/05/22

Q.産休・育休中にどのような手続きが必要でしょうか従業員より、産休の申出がありましたが、どのような手続きが必要でしょうか。A.社会保険料の免除、出産手当金、育児休業給付金などがあります加入している保険により異なりますが、事業所で対応が必要な手続きは、健康保険・厚生年金・雇用保険それぞれで以下になります。【産休・育休...  ・・・もっと見る

Q.2023年度以降の障害者雇用率はどれくらい上がるのでしょうか

Q&A 人事労務
2023/05/15

Q.2023年度以降の障害者雇用率はどれくらい上がるのでしょうか障害者雇用率が引き上げられると聞きましたが、いつからどれくらい上がるのでしょうか。A.2023年度は据え置きで、2024年4月以降段階的に引き上げられます2023年度からの障害者雇用率は、2.7%となりましたが、雇入れに係る計画的な対応が可能となるよう、2023年度においては2...  ・・・もっと見る

Q.オンライン事業所年金情報サービスとは何でしょうか

Q&A 人事労務
2023/04/20

Q.オンライン事業所年金情報サービスとは何でしょうか社会保険料について「増減内訳書」の郵送を年金事務所に依頼したところ、オンラインサービスの利用を案内されました。これはどういったものでしょうか。A.日本年金機構が2023年1月から新たに開始した毎月の社会保険料額等の情報をオンラインで取得できるサービスです。【取得できる情...  ・・・もっと見る

Q.出産にかかる費用について教えてください

Q&A 人事労務
2023/04/13

Q.出産にかかる費用について教えてください出産時に健康保険から支給される出産育児一時金が増額されると聞きました。施行日と金額について教えてください。A.2023年4月から50万円になります。健康保険法施行令等の一部を改正する政令が公布され、1児につき42万円から50万円に増額されることとなりました。(2023年4月1日施行)【出産育...  ・・・もっと見る

Q.介護休暇と介護休業の違いを教えてください

人事労務 Q&A
2023/03/16

Q.介護休暇と介護休業の違いを教えてください従業員に「介護休暇」を取得したいと言われました。「介護休業」と何が違うのでしょうか。A.名称は似ていますが、取得できる日数や申出方法、給付金の受給などの違いがあります介護休暇・介護休業は、労働者が要介護状態(負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間...  ・・・もっと見る

Q.賃金のデジタル払いができるようになると聞きましたが、準備は必要でしょうか?

人事労務 Q&A
2023/03/09

Q.賃金のデジタル払いができるようになると聞きましたが、準備は必要でしょうか?4月から賃金デジタル払いが可能になると聞きました。具体的な内容や、必要な準備を教えてください。A.労使協定の締結や、従業員への説明などが必要となります具体的な経緯や流れ、必要な準備等について説明します。賃金の支払方法については、通貨のほか、...  ・・・もっと見る

Q. 2023年4月から中小企業の割増賃金率は、どれくらい上がるのでしょうか。

人事労務 Q&A
2023/02/13

Q. 2023年4月から中小企業の割増賃金率は、どれくらい上がるのでしょうか2023年4月から中小企業の割増賃金率が上がると聞きましたが、どれくらい上がるのでしょうか。A. 1か月60時間を超える法定時間外労働に対しては、50%以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません。既に大企業で適用されていますが、2023年4月1日以降は、...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る