介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営

全 328 件

介護事業所における営業力強化マニュアル(1)

介護事業所における営業力強化マニュアル 介護経営
2023/11/06

はじめに

2017年10月26日、厚生労働省より2016年度の介護事業経営実態調査の結果が速報として出ましたが、その結果は想像していた以上に厳しいものでした。前年度の2015年度決算と比較すると収支差率では各介護サービスのうち半数以上が下落。その前年の2014年度決算までさかのぼると、福祉用具貸与など一部のサービスを除き、軒並み下落といった状況...  ・・・もっと見る

大規模事業所の介護報酬減算とは?代表的な例に基づき解説

介護経営
2023/10/23

介護事業が軌道に乗ってくれば、「今よりもっと利用者を増やして大規模に事業展開したい」と考えるのは当然です。ただし、大規模事業者になるに伴って、介護報酬が減算される可能性があることは理解しておく必要があるでしょう。そこで、本記事ではまず介護報酬について簡単に解説します。そのうえで、大規模事業所に対する減算例を、通所介...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(37)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/10/02

おわりに

施設長は、介護職員にとっての終着点ではありません。つまり、これまでご説明したような施設管理ができて、地域に向けた営業活動さえできていればよい、ということではないということです。そこはあくまでも通過点であり、次のステップとして目指すべき先を見据えていくくらいでなければ、施設長としての成長は止まってしまいます。これから...  ・・・もっと見る

介護の人材紹介はどのくらいかかる?手数料の相場や利用するポイントを紹介

介護経営
2023/09/29

「介護職の人材紹介を利用したいけど手数料がわからない」などと悩んでいませんか。高額になるケースがあるため、利用前に詳細を把握しておきたい方は多いでしょう。ここでは、人材紹介の現状、人材紹介を利用するメリット・デメリットに加え、手数料の相場、適正な料金で人材紹介を利用するポイントを解説しています。以下の情報を参考にす...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(36)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/09/04

チームとして地域営業に取り組む

介護事業所において、基本的な営業活動は施設長、もしくは相談員やケアマネジャーなど元々地域とのかかわりの深い職種が兼務として実施する形になります。では、それ以外の、介護現場を担当する介護職員は営業活動について考える必要はないのでしょうか。決してそのようなことはないはずです。施設長として施設を率いる立場にあるのであれば...  ・・・もっと見る

見守りシステムと何が違う?介護見守りロボットの導入効果やポイントを紹介

介護経営
2023/08/31

介護見守りロボットの導入に際し、特徴やリスクなどを把握しておきたい介護事業者は多いでしょう。従来の見守りシステムとの違いや厚生労働省による取り組みなどを理解したうえでの導入が重要です。また、厚生労働省による取り組みや、導入により得られる効果、導入に際してのポイントなども押さえておきたいところです。本記事では、介護見...  ・・・もっと見る

介護タスクシェアとは?介護現場の生産性を向上させる3つの活用例

介護経営
2023/07/31

介護業界において介護者の負担軽減を目的に介護タスクシェアが推進されています。介護タスクシェアには、具体的にどのような活用方法があるのか、実際に介護者の負担軽減や生産性の向上につながるのかなど気になることも多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではタスクシフトとの違いや具体的な活用例、課題などについて解説します。こ...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(35)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/07/31

営業にかかわる数字の管理

本章の冒頭にも述べたように、介護施設にとっての「営業活動」とは、地域のお年寄りが必要なサービスを必要な時期に受けられるために必須の情報提供と同じ意味を持ちます。つまり、施設長は地域介護を支える社会資源のひとつの使命として、営業活動が絶え間なくきちんと行えており、なおかつ実際に必要な利用者にサービスを提供することがで...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(34)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/07/03

見学対応の心構え

見学対応は、大変重要な施設運営のポイントのひとつです。施設長であるならば、見学対応から1件でも多くの契約につなぐことにこだわっていかなければなりません。なぜなら、見学からの契約率は、施設内部のサービス提供体制にまで大きくかかわってくることになるからです。■見学対応がなぜ重要なのか見学対応の得意な施設と、苦手な施設があ...  ・・・もっと見る

はじめての施設長マニュアル(33)

はじめての施設長 マニュアル 介護経営
2023/06/05

営業先の特徴を知る

各施設の情報を把握し、自施設のパンフレットも準備が整ったら、いよいよ営業の実践に移ります。ただ、やみくもに営業に出かけることは効果的ではありません。以前にも述べたように、紹介をいただける主要な営業先である「病院」「地域包括支援センター」「居宅介護支援事業所」それぞれの特徴を知ることが必要です。それは、営業のチャンス...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る