介護経営お役立ち情報 一覧ページ
豊かな自然に恵まれた環境で、高齢者の“輝く人生”をサポート
株式会社ドルフィン・エイド 介護付有料老人ホームドルフィン拓海(岡山県笠岡市) 代表 福嶋裕美子 氏
瀬戸内海沿岸を臨む港町・岡山県笠岡市に2012年4月にオープンした介護付有料老人ホーム「ドルフィン拓海」。「優雅な空間で輝く人生を」をコンセプトとした同施設では、洗練された住環境や万全な医療連携体制、リハビリテーションに重点を置いたケア等々、充実のハード&ソフトで入居者のADL改善とQOL向上をめざしている。“理想の施設”... ・・・もっと見る
歴史ある小学校を地域住民が集う複合住宅に変身
医療法人緑泉会 複合住宅施設「緑泉館」(滋賀県米原市) 院長 水野敏彦 氏
2012年6月にオープンした複合住宅「緑泉館」。100年以上の歴史ある小学校が改築され、サービス付き高齢者向け住宅やグループホーム、ボクシングジムなどが入る新たな地域の交流拠点に生まれ変わった。住民の熱意を受けて医療介護拠点を整備伊吹山を望む滋賀県米原市山東町に開所した「緑泉館」は、100年以上の歴史ある小学校の校舎を改築して... ・・・もっと見る
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!~(3)
Case2 デイサービス
おとなの学校 南青山校(医療法人社団大浦会)利用開始から3ヵ月認知症評価スケールで多数の改善結果が見られる医療法人社団大浦会(熊本市中央区)が全国8ヵ所で展開している「おとなの学校」は、文字通り“学校”をコンセプトにしたユニークなデイサービスだ。五感を刺激する“授業”を通じて利用者の意欲を高めながら、認知機能の維持・改善... ・・・もっと見る
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!~(2)
<Part2>ケーススタディ
Case1 有老・認知症デイ・小規模多機能新浦安フォーラム(株式会社舞浜倶楽部)重度認知症専門ユニットで全入居者の認知症状が2年間安定株式会社舞浜倶楽部(千葉県浦安市)では、「タクティール・ケア」「ブンネ法音楽ケア」などスウェーデン生まれの認知症ケア手法を実践。同社の介護付有料老人ホーム「新浦安フォーラム」の重度認知症専... ・・・もっと見る
特集 認知症ケア最前線~2050年には世界で1億人!~(1)
<イントロダクション>認知症施策の方向性
世界保健機関(WHO)は、2050年までに認知症の患者が現在の3倍に相当する1億1540万人に達すると報告した。わが国でも認知症高齢者が増加の一途をたどるなか、介護現場もこうした現状に対応できる認知症ケアの実践が必要になる。認知症疾患医療センターとの連携や各種療法の実践、ケア環境の整備など新しい認知症ケアの姿を考える。介護現... ・・・もっと見る
高齢者のQOL向上を第一とし、介護と美容を融合させたサービスを提供
株式会社グローリア21 デイサービスセンター「あさい」(愛知県名古屋市) 社長 江端ひとみ 氏
高齢者の多くは肌や爪にトラブルを抱えており、これらの症状は介護度の進行の原因にもつながる。今回は、エステティックで培ったノウハウを活かし、スキンケアを提供する介護事業所の運営から、介護と美容の知識を有すケアセラピストの育成までトータルに展開する株式会社グローリア21の取り組みを紹介する。エステティシャンの視点から 高... ・・・もっと見る
サービス付き高齢者住宅と医療・介護
今回の介護保険制度改正で、多くの人にとって在宅生活が出来る限り可能になるようにと講じられた方策が地域包括ケアシステムだ。厚生労働省では、2025年までに医療・介護体制を構築していく。在宅での生活を続ける上で、欠かせないのが安心して暮らせる住環境だろう。サービス付き高齢者住宅は、国土交通省と厚生労働省の共管で2011年10月に... ・・・もっと見る
笑顔あふれる健やかな地域(まち)づくり、株式会社でナースステーション開設
ケアラーズジャパン株式会社 まちのナースステーション八千代(千葉県八千代市) 管理者 福田裕子 氏
商工会議所活動を通して地域との関わりを深める福田裕子氏は2011年、千葉県八千代市に訪問看護ステーション「まちのナースステーション八千代」を開設した。八千代市で訪問看護を始めた理由は、市内に訪問看護ステーションが不足していたからだ。人口約19万人の八千代市の高齢化率は約20%弱。「人口から見て、地域医療を支える訪問看護ステ... ・・・もっと見る
高齢者の“生きがい”を引き出す「元気を創る介護」を実践
社会福祉法人四ツ葉会 複合介護施設「げんきむら」(岡山県倉敷市) 理事長 山中乙彦 氏
“働く意欲”を喚起させ残存機能の維持・向上を図る過保護なケアは、時に高齢者のADLを低下させることもある。社会福祉法人四ツ葉会では、あえて高齢者に役割を与え、“生きがい”を引き出すという逆転の発想から独自のケアを実践している。2011年5月、複合介護施設「げんきむら」を新規開設し、「元気を創る介護」にさらなる磨きをかけた同法... ・・・もっと見る
今後の認知症ケアについて厚労省が発表(2)
前回述べた、今後の認知症ケアの基本方針である「今後の認知症施策の方向性について」では、「認知症初期集中支援チーム」や「身近型認知症疾患医療センター」など、認知症の人が地域で暮らし続ける仕組み作りを提唱している。この基本方針では、医療関係者や医療施設の今後の方向性についても触れており、増加し続ける認知症の人への医療者... ・・・もっと見る