介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,263 件

特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(4)

Report
2013/09/11

≪事例3≫ ~株式会社カーブスジャパン(東京都中央区)~

女性が気軽に参加できる雰囲気づくりを重視驚きの研究成果を持つ30分でできる健康体操団塊の世代が後期高齢者に突入する2025年問題がクローズアップされるようになるにつれて、健康寿命の伸長への関心が高まっている。それに伴って、元気な高齢者を一人でも増やすための介護予防体操の普及・啓発活動も活発になってきている。なかでも注目さ...  ・・・もっと見る

特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(3)

Report
2013/09/05

≪事例2≫ ~株式会社フレアス(山梨県甲府市)~

法令順守と質の担保に注力し業界の健全化を図る株式会社フレアスでは、国家資格を持つマッサージ師が麻痺や関節硬縮などの運動機能障害を抱える利用者へのマッサージや、神経痛やリウマチに対する鍼灸治療などの医療保険適用の在宅サービスを展開している。業務範囲は現在、32都道府県におよぶ。マッサージ業界では、価格やサービス内容など...  ・・・もっと見る

特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(2)

Report
2013/09/04

≪事例1≫ ~NPO法人カルミアネット(川崎市宮前区)~

懇切ていねいな指導が人気のパソコン教室高齢者同士の貴重な交流の場にも交流の場にもなっている「超」初心者向けパソコン教室NPO法人カルミアネットは週2回、東京都港区青山と神奈川県川崎市の新百合ヶ丘で「『超』初心者向け」パソコン教室を開講している。カリキュラムは週1回コースで全7回。ノートパソコンのフタの開け方、電源の入れ...  ・・・もっと見る

特集 ES・CS・経営力を高める保険外サービス(1)

Report
2013/08/29

これからの介護経営は制度ではなく、利用者や地域を見たサービス構築が不可欠

「敷居が高い」というイメージを持たれがちな保険外サービス。もちろん、新たな投資が必要なものもあるが、なかには現在の事業のちょっとした延長でできることもある。ここでは8つのジャンルを選定し、介護保険サービスとの親和性や収益性を分析する。保険外の有効活用は利用者・現場の質を高める介護保険外サービスに対しては、経営の継続...  ・・・もっと見る

地域差を考慮した中長期的な医療福祉整備計画が必要

Report
2013/08/28

メディカル・データ・ビジョン社セミナー

国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授は5月27日、都内で開かれたメディカル・データ・ビジョン株式会社主催のセミナーで講演。自身が開発に携わった医療・福祉資源情報と二次医療圏ごとの地理データ(年齢階級別人口、面積など)を組み合わせた「二次医療圏データベース」を使い、二次医療圏別の人口動態や医療福祉資源レベルを示し、今後は地...  ・・・もっと見る

胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (3)

Report
2013/08/22

基調講演

【基調講演】食べられる入れ歯が廃用から救う口腔ケアで咀嚼を回復加藤歯科医院院長 加藤 武彦 氏胃ろうの造設で口から食べられなくなる加藤歯科医院院長の加藤武彦氏は訪問歯科を推進し、自ら噛める義歯(デンチャースペース義歯)を研究し、その普及に努めている。冒頭、加藤氏は、胃ろうと口腔ケアの関係の一端を解説。胃ろうが必要な人...  ・・・もっと見る

胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (2)

Report
2013/08/21

パネルディスカッション

【パネルディスカッション】地域で向き合う胃ろうの在り方セミナーでは、湘南地域で胃ろうと向き合う医療・介護従事者から発表があった。ここではその一部を掲載する。◆発表1 利用者が意思決定できる情報提供をかがやき訪問看護ステーション所長 訪問看護師 望月 洋子 氏かがやき訪問看護ステーション所長で訪問看護師の望月洋子氏は、医...  ・・・もっと見る

胃ろうがあっても食べられる ~いまそこにある課題~ (1)

Report
2013/08/08

胃ろうを取り巻く状況

食は私たちにとって生きがいの1つだ。食べられる喜びを1人でも多くの人と共有したい。そのために医療・介護・地域・行政が協働で地域連携の輪を広げていくべきだろう。5月19日に開催された湘南在宅ケアセミナーでは、胃ろうの在り方をテーマに、胃ろうがあってもいかに食べるかが論じられた。【胃ろうを取り巻く状況】介護・医療従事者の働...  ・・・もっと見る

特集 サービス付き高齢者向け住宅の医療連携(3)~周辺業者の思惑

Report
2013/08/07

周辺業者の思惑

競争激化で入居者紹介サービスの利用が拡大契約トラブルや連携不足、入居不利益などの懸念も現在、サ高住や有料老人ホームなどの入居希望者を紹介する「紹介事業者」の存在感が増している。高齢者住宅の施設数が増えてきたことで、全国的に入居者獲得の競争が激しくなり、この紹介事業者を積極的に利用する施設も増えている。2013年5月、高齢...  ・・・もっと見る

特集 サービス付き高齢者向け住宅の医療連携(2)~事例研究 [後編]

Report
2013/08/01

事例研究 [後編]

医療型のサービス付き高齢者向け住宅隣接病院との連携で、看取りまで実現する医療法人社団野村病院 昭和の杜(東京都昭島市)日夜の看護・介護はケアセンターで一体運営野村病院ケアセンターは、泊まり機能のサ高住とショートステイ、通いのデイサービス、訪問の訪問看護と介護を一拠点で提供している。ただ3階建ての小型マンションといった...  ・・・もっと見る

ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る