厚生行政ニュース 一覧ページ
[経営] 2018年3月の医療・福祉新規求人総数は約22.0万人 厚労省
一般職業紹介状況(平成30年3月分及び平成29年度分)(4/27)《厚生労働省》
厚生労働省は4月27日、「一般職業紹介状況」(2018年3月分および2017年度分)(P1~P12参照)を公表した。「医療・福祉」の新規求人総数は22万220人(前年同月比5.0%増)(P4参照)で、このうちパートタイム新規求人数が10万3,703人(4.8%増)だった(P4参照)。 全体の内訳は、「医療業」が、新規求人数7万1,920人(0.7%増)で、そのうちパ... ・・・もっと見る
[介護保険] 2018年2月の介護サービス受給者数は423万3,700人 厚労省
介護給付費等実態調査月報(平成30年2月審査分)(4/27)《厚生労働省》
厚生労働省が4月27日にまとめた、2018年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」によると、全国の受給者総数は、介護予防サービスが73万5,000人、介護サービスが423万3,700人だった。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス2万8,300円、介護サービス18万7,800円(P1~P2参照)。 要介護状態区分別でみた受給者数は、居宅サービスが▽要... ・・・もっと見る
[介護] 居宅介護支援費への利用者負担導入論に異議 介護支援専門員協会
居宅介護支援費の利用者負担導入論についての意見表明(4/26)《日本介護支援専門員協会》
日本介護支援専門員協会は4月26日、財務省が財政制度等審議会・財政制度分科会に提案した、【居宅介護支援費】への利用者負担導入に反対する意見表明を公表した。同省は、利用者負担の導入で、利用者によるケアマネジャー業務のチェック機能が働くようになり、ケアマネジメントの質向上が図られるとの認識を示しているが、協会は、利用者が... ・・・もっと見る
[経営] 2月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.5%減の約25.2万円 厚労省
毎月勤労統計調査 平成30年2月分結果確報(4/20)《厚生労働省》
厚生労働省は4月20日、「毎月勤労統計調査2018年2月分結果確報」を公表した。医療・福祉業の月間現金給与総額は25万2,785円で前年同月比0.5%減、産業全体は26万5,434円で、1.0%増だった(P1参照)(P6参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与24万8,952円(前年同月比1.5%減)、特別給与3,833円(154.7%増)。産業全体は、... ・・・もっと見る
[介護] 認知症の人の意思決定支援GL案で、意見を募集 厚労省
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(案)に関する意見募集について(4/20)《厚生労働省》
厚生労働省は4月20日、「認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(GL)」の案を公表し、同日からホームページ上でパブリックコメントの募集を開始した(P1~P2参照)。 GLは、認知症の人が自らの意思が反映された日常生活や社会生活を送れるよう、周囲の人が認知症の人の意思を汲み取り、その意思決定を支援するた... ・・・もっと見る
[医薬品] 高齢者の医薬品適正使用GL、詳細編の議論が開始 厚労省WG
高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(第4回 4/19)《厚生労働省》
厚生労働省の高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)は4月19日、「高齢者医薬品適正使用の指針(詳細編)」の策定に向けた検討に入った。パブリックコメントを募っていた「指針(総論編)」の追補として、疾患領域別または療養環境別の指針を作成するもの。今夏までに骨子案を作成し、2019年1月をめどに最終報告を... ・・・もっと見る
[介護] 単一建物居住者の居宅療養管理指導と訪問診療などでQ&A 厚労省
介護保険最新情報vol.649「平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3)(平成30年4月13日)」の送付について(4/13)《厚生労働省》
厚生労働省は4月13日付で、2018年度介護報酬改定に関するQ&Aの第三報を、都道府県などに事務連絡した。単一建物居住者にサービス提供する場合の取り扱いなどをケース別に示した。医師が同じ建築物の居住者2人のうち1人には訪問診療のみを、もう1人には訪問診療と居宅療養管理指導を同一月に実施した際の【居宅療養管理指導費】は、単一建... ・・・もっと見る
[経営] 2月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.2%減の約25.3万円 厚労省
毎月勤労統計調査 平成30年2月分結果速報等(4/6)《厚生労働省》
厚生労働省はこのほど、「毎月勤労統計調査2018年2月分結果速報等」を公表した。医療・福祉業の平均月間現金給与総額は25万3,489円で、前年同月比0.2%減。産業全体は26万6,466円で、1.3%増だった(P1~P2参照)(P7参照)。 医療・福祉業の内訳は、定期給与24万9,335円(前年同月比1.4%減)、特別給与(賞与、一時金など)4,154円(176.0%... ・・・もっと見る
[経営] 社福法人・特養の経営状況、サービス活動収益など低下 WAM
社会福祉法人経営動向調査の概要(4/3)《独立行政法人福祉医療機構》
独立行政法人福祉医療機構がこのほど公表した、「社会福祉法人経営動向調査」(2018年3月実施)によると、社会福祉法人の業況、サービス活動収益、サービス活動増減差額、黒字割合などは前回調査(2017年11月)から低下したことがわかった。 調査は特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人を対象に、▽業況▽資金繰り▽従事者数等に関する... ・・・もっと見る
[介護] 認知症専門の介護医療院の創設を提言 日慢協・武久会長
日本慢性期医療協会 定例記者会見(4/12)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は4月12日の定例会見で、中等度以上の認知症患者を対象にした、認知症専門の介護医療院(認知症医療院)の創設に向けた検討に着手する方針を示した。3年後の介護報酬改定を見据え、日本精神科病院協会とも協議を重ねながら、具体的な要望をまとめたい考え(P22~P27参照)。 武久会長は、身体症状などを伴... ・・・もっと見る