介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

厚生行政ニュース 一覧ページ

全 2,051 件

[経営] 5月16日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構

介護 経営
2018/05/21

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(5/16)《福祉医療機構》

 独立行政法人福祉医療機構は5月16日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」(P1参照)(P3参照)(P5参照)と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率(P2参照)(P4参照)(P6参照)をそれぞれ改定した。 医療貸付の固定金利は、病院の「新築資金・甲種増改築資金」で、10年以内~12年以内0.21%、12年超~13年以内0...  ・・・もっと見る

[介護] 2018年度アセッサー講習の受講者募集 シルバーサービス振興会

介護
2018/05/17

介護プロフェッショナルキャリア段位制度 平成30年度アセッサー講習受講者募集のご案内(5/14)《シルバーサービス振興会》

 一般社団法人シルバーサービス振興会は6月12日から、「2018年度アセッサー(評価者)講習」の受講受付を開始する。 講習は介護の実践的スキルの定着を図る人材育成プログラム「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」の評価者(アセッサー)を養成するもので、第1期は8月上旬~9月27日、第2期は10月中旬~12月11日に行う(いずれかに参...  ・・・もっと見る

[介護] 地域支援事業の実施要綱、改正のポイントを事務連絡 厚労省

介護
2018/05/16

平成30年度地域支援事業実施要綱等の改正点について(5/11付 事務連絡)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月11日、介護予防を目的に市区町村が行う「地域支援事業」の実施要綱について、2018年度の改正点を整理し、都道府県に事務連絡した。 事務連絡は、2018年度の介護報酬改定で、訪問介護や通所介護(予防給付を含む)の報酬見直しや加算が創設されたことに合わせ、「介護予防・日常生活支援総合事業」の「国が定める単価」が見...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2018年2月の要介護・要支援者639.6万人、給付費7,959億円

介護保険
2018/05/15

介護保険事業状況報告の概要(平成30年2月暫定版)(5/11)《厚生労働省》

 厚生労働省が5月11日に公表した「介護保険事業状況報告(2018年2月暫定版)」によると、要介護(要支援)認定者は639.6万人で、第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合は約18.0%だったことがわかった。介護給付費の総額は7,959億円となった(P1参照)。 サービス種類別の受給者数は、居宅(介護予防)サービスは372.0万人、地域密...  ・・・もっと見る

[改定速報] ケアプラン届出該当の基準回数を告示 訪問介護で厚労省

介護 訪問介護
2018/05/10

厚生労働省告示第二百十八号 厚生労働大臣が定める回数及び訪問介護(5/2)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月2日、市町村にケアプランの届出が必要になる、訪問介護(生活援助中心型)の基準を官報告示した。届出対象になるのは、要介護度別の1月の訪問回数が、▽要介護1(27回)▽要介護2(34回)▽要介護3(43回)▽要介護4(38回)▽要介護5(31回)-を超える場合。2018年10月1日から適用される(P1~P2参照)。 2018年度の介護報酬改...  ・・・もっと見る

[経営] 医療・福祉の2月売上高、前年同月比1.7%増の約4.5兆円 総務省

介護福祉
2018/05/09

「サービス産業動向調査」平成30年2月分結果(速報)(5/1)《総務省》

 総務省が5月1日に発表した2018年2月分の「サービス産業動向調査(速報)」によると、医療・福祉業全体の月間売上高は4兆5,180億円で、前年同月比1.7%増となったことがわかった(P2参照)(P4参照)。 内訳は、医療業3兆1,891億円(前年同月比0.5%増)、保健衛生375億円(6.9%減)、社会保険・社会福祉・介護事業1兆2,913億円(5.0%増)。...  ・・・もっと見る

[労働災害] 2017年の医療・福祉の労働災害、発生率が前年より上昇

介護福祉
2018/05/09

平成29年「労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)」の結果(5/7)《厚生労働省》

 事業所規模100人以上の事業所を対象にした、厚生労働省の「労働災害動向調査」によると、2017年における医療・福祉分野の労働災害の度数率(発生頻度)は1.48となり、2016年に比べて上昇したことが5月7日、明らかになった。 調査は主要産業における年間の労働災害発生状況を把握する目的で、1952年から毎年実施されているもの。2017年調査...  ・・・もっと見る

[医薬品] 高齢者の適正使用GL、コンセプト案を議論 厚労省・検討会

介護 医薬品
2018/05/09

高齢者医薬品適正使用検討会(第7回 5/7)《厚生労働省》

 厚生労働省の高齢者医薬品適正使用検討会は5月7日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(詳細編)」のコンセプトについて議論を深めた。 詳細編は、近く公表される予定の指針総論編の追補版として作成されるもので、患者の療養環境の違いや、主要慢性疾患の特性を踏まえた薬剤使用上の留意事項を整理する。厚労省が検討会に示したコンセプト...  ・・・もっと見る

[介護] 介護人材不足の解消で高齢者の社会参加促進を提案 経産省・研究会

介護
2018/05/08

「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会」報告書を取りまとめました~人生100年時代を見据えた、高齢者の就労を含む社会参加の促進に向けて~(4/9)《経済産業省》

 経済産業省の「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会」はこのほど、報告書を公表した。将来見込まれる介護人材不足の解消に、介護予防の推進による介護需要の抑制と、介護分野における新たな人材確保の2つの視点からアプローチ。高齢者の社会参加を促すために民間事業者のノウハウを取り入れた魅力的なサービスを開発す...  ・・・もっと見る

[介護] 介護予防事業の拡充で要介護2以下の認定率抑制の可能性 内閣府

介護
2018/05/02

政策課題分析シリーズ15 要介護(要支援)認定率の地域差要因に関する分析(4/27)《内閣府》

 内閣府は4月27日、要介護(要支援)認定率の地域差要因を分析した報告書を公表した。介護予防事業の拡充が、要介護2以下の認定率の上昇抑制につながる可能性を示唆。事業参加者の増加で認定率が抑制される状態が続けば、介護サービス費用の削減効果も期待できるとしている(P2参照)。 内閣府がまとめたのは、「要介護(要支援)認定率の地...  ・・・もっと見る

ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る